単身赴任の話の続きです!

①はこちら

前回の話



********************************


IMG_8703
IMG_8684
IMG_8685
IMG_8686
IMG_8688
IMG_8689
IMG_8690
IMG_8692
IMG_8693
IMG_8699


救急車の呼び方の説明をしたらジロが泣き出して、それにつられてタロが不安になって、2人で涙を流して「そんな想像したくない」なんて言い出すんじゃないか…と思っていたのですが

予想に反して2人とも真剣に話を聞き、“もしも“の時に備えて準備もしてくれました。

一瞬曇ったような表情になったのですけどね、辛そうに寝ている私が今目の前にいるので「ママを助けないと」という方面に気持ちが向いたのかもしれないですね。

小1と小3だった子どもたちがこんなに頼りになるんだなと、頼ってみようと思えるほど大きくなったんだなと成長を感じました。

IMG_8700

何度か教えているのですが、私のiPhoneでもタロに渡しているAndroidのスマホでも救急に繋げるにはどうすればいいのかを教え直しました。
(タロはすでに把握できていて、再確認したという感じ。ジロはすっかりやり方を忘れていました)

iPhoneは緊急SOS設定もしているので、両サイドボタン長押しか、連打でカウントダウン後に(もしくはそのまま救急に繋ぐボタンをスライドで)救急につながるようになっています。
しかもGPSで居場所も通知され、同時に夫と母にも連絡が行くようになっているので、1番簡単なのはiPhoneであること、大体ママの枕元にあることも教えました。

(iPhoneがすぐに見つからないときはいつものスマホ置き場にあるAndroidを使うことも。)

本当はそれでも自分たちで救急に連絡できそうになければお隣さんへ…とか
お隣さんがいなければ住所と連絡先を書いたふせんを持って公園やコンビニへ…とか
いろんなパターンを教えようかとも思ったのですが、まだ小さい2人でしたのでね。
一気に色々言うと、訳がわからなくなってしまう気がしたのでこの時はやめました。

私も自分自身で連絡ができるようにiPhoneもApple Watchも家の中なのに肌身離さず持ち歩くようにしていましたね。
でも苦しさでパニックになり枕元にあるはずのスマホを探せない…とか寝ている間に…となると難しいのでね。
そんな時はもう子どもたちが頼りです。


単身赴任先でコロナになり苦しんでいるパパは1人で心細かったろうな。


パパへの連絡方法ももう一度教えました。
たまにLINEが調子悪くて繋がらないこともあるので、電話番号から掛ける方法も教えましたよ!

IMG_8701

解熱剤が効いてる時と効果がなくなった時の差がすごい。

IMG_8702

家の中のトイレでちゃんとできるはずなのにわざわざカーペットの上に行って何度も粗相していました…寝てばかりで構ってあげられず寂しかったのか、お散歩に行けないストレスかなー。歩けなかったので庭に出して走らせるので精一杯でした…


続きます!↓




ジロの出産の時、苦しくて痛くて耳の横に置いたナースコールを探せなかったのです…

だから苦しいと思った時にスマホを探して通報ってできるかな…って不安があるよ!!!



書籍「ぽんぽん子育て」発売中です!

Amazon↓
ぽんぽん子育て
ぽんぽん
KADOKAWA
2022-02-24




楽天ブックス↓
ぽんぽん子育て [ ぽんぽん ]

ぽんぽん子育て [ ぽんぽん ]


*********************************
コメント、メッセージありがとうございます!
いつも楽しく、ありがたく読ませて頂いております。
現在、時間の都合で基本的にコメントやDMへのお返事はしておりません。
申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。


↓LINEスタンプあります↓
39E38D77-F6BC-4ECF-8BBC-99C53F6E2EC4

024A255F-9E77-4F82-BB99-20D91991FF48
IMG_6005