









今まで何度もお手伝いしてもらっていたし、
タロは去年から1人で最後までご飯作りたい!ってたまに作るようになったんだけど
私がいない状況でご飯を炊いておいてくれるっていうのがね…
私がいなくても全部1人でできるんだーーーー!!!!!
見守りの必要ないのかーーーーーー!!!!!って感動したよ!
もちろん包丁を使ったりする物はまだまだ監視下でしかやらせないけどもね
(洗い物も含め)
タロの習い事に迎えにいく往復の20分、ご飯のスイッチが入ってるのと入ってないのとじゃ全然違うから本当に助かったし、
私がメインのものを作っている間に味噌汁を作ってくれたのも時短になってすごく助かったし、
もう3人で台所に立つことが増えたからひろ〜い台所にリフォームしたいよーーーーー!
なんて夢膨らむわ。笑
ここ数ヶ月ほぼ毎日晩御飯の支度を手伝いたいって言ってきてるんです

1人でぼーっとしながら作った方がラク…なんですけどね
ここは生活力を身につけてもらうチャンスと思ってね
ドラマを封印するんですよね。笑

やらなくていいよ〜!遊んでて〜!
って言わずに(逃げずに)やり方を教えておいてよかった。
料理の仕方を教えておいてよかったと思う日がこんなに早く来るとは思わなかったけどね!
子供たちが幼稚園から使っている包丁↓
今はジロがこの本格刃付けのタイプを使っていますが、タロはもう大人と同じ包丁を使っています。
このこども包丁にはギザ刃と丸刃もあって丸刃は幼稚園に入る前あたりから使っていましたよ!
肉じゃがの話↓
タロ3歳、ジロ1歳のホットケーキ作り↓
初の書籍「ぽんぽん子育て」発売中です!
Amazon↓
楽天ブックス↓
![ぽんぽん子育て [ ぽんぽん ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5187/9784046055187_1_3.jpg?_ex=128x128)
ぽんぽん子育て [ ぽんぽん ]
ブログの更新通知がLINEで届くよ!
↓↓↓

*********************************
コメント、メッセージありがとうございます!
いつも楽しく、ありがたく読ませて頂いております。
現在、時間の都合で基本的にコメントやDMへのお返事はしておりません。
申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
↓LINEスタンプあります↓



コメント
コメント一覧 (9)
私は母が一人で料理してしまい
「あんたは手伝わないからね」「料理できないからね」と言われて育ってきたので料理できないんだーと思い込んでました。
でも義母さんに教えてもらったら、そんな難しいものじゃない!って気づいて料理作れるようになりました(^^)
料理を手伝った記憶ってのは絶対将来の役に立つと思います!
ponponkosodate
が
しました
どんどんやってもらった方がいいと思います!
うちの息子も小学生の時、味噌汁など作ってくれるようになって頼もしいと思ってましたが、中学・高校は忙しくなりそんな暇もなくなり…
大学生になった今、一人暮らしの友達の家で料理を振る舞っているみたいです!安く済むのが嬉しいみたいで笑 どうせなら家でも振る舞ってほしいですけど…
うちの子の昔を思い出し、懐かしくなり思わずコメントしてしまいました。失礼しました。
ponponkosodate
が
しました
料理の手伝い、いつもやらせてあげたいと思いつつ全然できてなくて、やっぱり少しずつやらせたいなと思いました。
ところで料理の時って、どんな台に立たせてます?
調理台、シンクの移動でいちいち降りたり動かしたり登ったりで忙しく、下の収納から鍋やボール出すために台を移動させたり戻したりと、もっと上手く段取りすればいいのかもしれませんが、そのひと手間がお手伝いの面倒さを助長させてしまってます。
あと、火を使う場合の手首の火傷対策に工夫してることが有れば教えてください。どうしてもフライパンや鍋の縁で火傷するのでは?と思い、怖くてやらせてあげられてないので何か工夫してることがあればお願いします。
ponponkosodate
が
しました
中等部や高等部に顔出すと「全然手伝いしないんですよー。困っちゃう」と仰るお母様方がいらっしゃいますが
どんな子も、小さい頃にはお手伝いしたい期があります!
そこで、面倒くさがらずにお手伝いをさせて貰った子は
家族の一員として目覚めます。その時期を逃すと難しいかな~。どんな小さなお手伝いでも、誉める&喜ぶ。もし、失敗しても危険なこと以外は叱らないで、次に成功するための学びとする。
中高生の子供たちは、洗濯物干しとゴミ集め→分別→捨てる。は自分たちの努めと想っているようで、
ponponkosodate
が
しました
手伝いではなく、努めと思っているようで何も言わなくてもやってくれます。
ponponkosodate
が
しました
彼のご両親も、共働きで忙しく、手伝わせても時間かかるからと、全て両親でやってしまっていたと話しています。小さい時にぽんぽんさんのように辛抱強く手伝いさせておけば今こうならなかったのに!!くっっ
タロもお味噌汁作ったり、本当に頼もしい〜!!!
私も小学生高学年の時の夏休みの宿題で作った冷製パスタ、自分でレシピ考えて、見た目も大変美しく出来たけど、なぜかなぜか無味だったなぁ…
トマトとかも入ってるのに、完全なる無味で全く美味しくなかった、、、
でも母親が嬉しそうに、私が無味過ぎて食べれなかった分まで食べてくれて、喜んでるのが伝わり、本当に嬉しかったなぁ、、
ponponkosodate
が
しました
そしてそれが実を結んでるの素晴らしい…!
子どもたちがちょうどお料理お手伝いやりたがる時期なんですが、疲れてたり、余裕がなかったりすると、「また今度ね」ってつい言っちゃいます。
3歳の息子は食い下がって「えー!やりたいやりたいやりたい!」って騒ぐので、「うるさい!だめっ!」って言ってしまいました…(涙)
自分でも無茶苦茶言ってるなと思いながら…
全然ダメじゃないのに…ダメなのは私…。
ponponkosodate
が
しました
今後自分の子どももそう言ってくれたら、同じように受け入れてあげたいなと、勉強になりました☺️💓
ponponkosodate
が
しました
ponponkosodate
が
しました