テニス体験に行った話の続きです
前回の話はこちら↓
*********************************
体験当日になって「やりたくない」と言い出したジロ。
タロだけやろう、と言ってとりあえずテニスクラブへ連れて行きました。










タロの体験で結局テニスクラブには行かないといけなかったので、
ジロの体験はキャンセルせずに、事情を説明して見学か体験させてもらうかをその場で考えさせてもらうことにしました。
見ててやる気になったら少しボールやラケットに触らせてもらおうかな、と。
昨日のコメントでも「タロとジロの相性が抜群!」という話をいただいたのですが、
本当にその通りで、タロがいなかったらきっとジロはテニスクラブに足を運ぶことすらなかったと思うんですよね。
「やらないから行かない」って言っていたと思います。
タロがいてよかった!
そして行ってみた結果、たまたまジロと同じ歳の男の子がいて、
それがジロの競争心に火を付けたのか、自分にもできるかも!と思えたのか、
3秒前までモジモジしていたのに急にやる気を出して参加してくれました。
もうね、ジロと同じような背格好のサトシくん(仮名)が歩いてきた瞬間「やったー‼︎この子が一緒ならジロもやる気になるかも〜‼︎」って内心期待したんですよ(笑)期待通り参加してくれてよかったー!笑
(走って参加しに行った瞬間「やるんか〜い」って突っ込まずにはいられなかったけど。笑)
これが年上のかなり体の大きい子だったり、女の子だったりしたら、やる気になっていなかったかもしれないんですよね。ラッキーだったなって思います。
同い年の同性ということもあって、ジロとサトシくんはすぐに打ち解け、
2人で笑いながらキャッチボールをしたり、ボール拾い競争をしたりと楽しく練習をすることができました。
そしていよいよラケットを持っての練習に移りました。
④へ続く↓

タロは1年前まっっっっったく当たってなかったとは思えないくらい、
意外と(失礼)ちゃんとラケットに当てることができていたし、打ち返すこともできていたので驚きました。笑
でもコントロールはまだできないので何度かホームランを打っていました…笑
昨日の話にたくさんのコメント、アドバイスをいただきありがとうございます‼︎
わかるわかる!と何度も頷いたり、次から声の掛け方を変えてみようかなと対応方法を考えるきっかけになりました。(こうすればよかったのか〜と思いつつ、今回のこの話はとりあえずあったままを書いていきますね。笑)
私自身はタロと同じ感じで何でも躊躇することなくやりたがる子だったので、ジロタイプだったという方からの体験談もすごく参考になりました。
こういったコメントをいただくと、本当にブログをやっていてよかったな〜と思います!ありがとございます!!
*********************************
恥ずかしがり屋で失敗を恐れるジロだけど、運動会で開会式の挨拶の代表になったりと、今年は成長を感じる場面が増えました↓
きっちり言われた通りやりたいジロは年少さんの時も頑張ってたんだよ!↓
前回の話はこちら↓
*********************************
体験当日になって「やりたくない」と言い出したジロ。
タロだけやろう、と言ってとりあえずテニスクラブへ連れて行きました。










タロの体験で結局テニスクラブには行かないといけなかったので、
ジロの体験はキャンセルせずに、事情を説明して見学か体験させてもらうかをその場で考えさせてもらうことにしました。
見ててやる気になったら少しボールやラケットに触らせてもらおうかな、と。
昨日のコメントでも「タロとジロの相性が抜群!」という話をいただいたのですが、
本当にその通りで、タロがいなかったらきっとジロはテニスクラブに足を運ぶことすらなかったと思うんですよね。
「やらないから行かない」って言っていたと思います。
タロがいてよかった!
そして行ってみた結果、たまたまジロと同じ歳の男の子がいて、
それがジロの競争心に火を付けたのか、自分にもできるかも!と思えたのか、
3秒前までモジモジしていたのに急にやる気を出して参加してくれました。
もうね、ジロと同じような背格好のサトシくん(仮名)が歩いてきた瞬間「やったー‼︎この子が一緒ならジロもやる気になるかも〜‼︎」って内心期待したんですよ(笑)期待通り参加してくれてよかったー!笑
(走って参加しに行った瞬間「やるんか〜い」って突っ込まずにはいられなかったけど。笑)
これが年上のかなり体の大きい子だったり、女の子だったりしたら、やる気になっていなかったかもしれないんですよね。ラッキーだったなって思います。
同い年の同性ということもあって、ジロとサトシくんはすぐに打ち解け、
2人で笑いながらキャッチボールをしたり、ボール拾い競争をしたりと楽しく練習をすることができました。
そしていよいよラケットを持っての練習に移りました。
④へ続く↓

タロは1年前まっっっっったく当たってなかったとは思えないくらい、
意外と(失礼)ちゃんとラケットに当てることができていたし、打ち返すこともできていたので驚きました。笑
でもコントロールはまだできないので何度かホームランを打っていました…笑
昨日の話にたくさんのコメント、アドバイスをいただきありがとうございます‼︎
わかるわかる!と何度も頷いたり、次から声の掛け方を変えてみようかなと対応方法を考えるきっかけになりました。(こうすればよかったのか〜と思いつつ、今回のこの話はとりあえずあったままを書いていきますね。笑)
私自身はタロと同じ感じで何でも躊躇することなくやりたがる子だったので、ジロタイプだったという方からの体験談もすごく参考になりました。
こういったコメントをいただくと、本当にブログをやっていてよかったな〜と思います!ありがとございます!!
*********************************
恥ずかしがり屋で失敗を恐れるジロだけど、運動会で開会式の挨拶の代表になったりと、今年は成長を感じる場面が増えました↓
きっちり言われた通りやりたいジロは年少さんの時も頑張ってたんだよ!↓
コメント
コメント一覧 (7)
でも 少しでも、楽しくテニスが出来てるジロ君を見たら 私まで嬉しくなってしまいました(●^^●)💖
ponponkosodate
が
しました
私もジロくんと同じタイプの子供だったのですごくわかるし、当時を思い出し胸がキューっとなりました。笑
私の親はとにかく色々やらせてみる!タイプだったのですが私は本当に嫌で練習もせず何をしても伸びないタイプでした。
私の場合ですが、とにかくやってみなさいと強制(じゃなくても半ば無理やりでも)されるのではなく、嫌だということをわかって欲しくて、その上でどうしてみるかを親に一緒に考えて欲しかった気がします。あとやらせたらやらせっぱなしではなく、習い事一つ一つの頑張りや成果を見て褒めて欲しかったかな。
こうしてほしかったばかりで私自身に積極性がなかったのが一番ダメなんでしょうけど、それは気質なのでごめんなさいって感じです。。
私は根暗、親はアクティブ。親とタイプが違うと苦労することが多かったです(^_^;)
ponponkosodate
が
しました
ジロくんの変わり身の早さに、『あ、え?』のところで、爆笑しました。
我が家4歳も、こういうことよくあって、ひとんちとは思えない🤣
毎回、毎日の育児への参考にさせてもらってます!
次回への不穏な終わり方に、ドキドキです😱
ponponkosodate
が
しました
うちの4歳年少の娘もどちらかと言えばジロくんタイプ。今後何か習い事の始められたらなと思っているので参考にさせてください(><)
私自身は友達がやってることをやりたい。と言って始めてみるもののなかなか続かないタイプ。
友達や先生など環境も大事ですよね、きっと。
その度に親が色々と手配していただろうと思うと、大変だっただろうな。と思います(^^;)
でも、うちは手続き等はしてくれても、あまり内容には突っ込んでこなかったので、どうして辞めるの?とか、その辺も気にかけてくれると嬉しかったなぁと。。ぽんさんは、タロくん、ジロくんの性格の違いも良く考えているのでホント凄いなぁって思います!次の記事のジロくん、とても気になるー!!
ponponkosodate
が
しました
小1男の子と年少男女双子を育てています。
習い事始める時って本当に迷ったり悩んだりすることが多くて…この記事の続きがすごく気になります(^_^;)
うちは、小1の子が完璧主義で、出来ないことはやりたくないタイプ…学校の宿題も体育でも習い事でも…そして新しいところや人に慣れるのにすごく時間がかかるし、小さなことが気になるし…こちらがお話ししても頑固でなかなか意見が変わらないこともあるし…その子が失敗を恐れてるときはむしろ失敗した時に失敗したことを一緒に分かち合うようにしています。
あえてそのなかで良いところを見つけて褒めようなんてしないし、ダメなところをとことん話して、何がダメだったんだろうねと一緒に考えます。
褒めて育てる方が良いのかなとも思うのですが、本人が出来てないって思うときに違う意見って通らないです(T_T)
だから、逆にダメだったのは一緒に悲しむし、悔しいって気持ちも言葉に出して表現してあげたりして、気持ちの整理をつけるようにしてます。
下の子の出産で少しの間祖父母に預けていた時に、何でもないことでも褒めたり、できなかったことでも「そんなことないよこことか上手!」とか無理に褒めたりして、完璧主義に拍車がかかって、出来ないことは絶対やらないかわざと出来ないようにするなど、うちの場合は明らかに褒めるのが合ってないかも?と思ったのもありますが…。
その子その子によってタイプがあるので、なかなか難しいですよね(>_<)
3人を育てていると、子育てって色々だな~って思います。
ponponkosodate
が
しました
もうすぐ4歳になる長男がジロ君と似ている気がします。
完璧主義の負けず嫌い。失敗や人からの評価を気にし、負けを恐れ、ダメだと思ったら挑戦しない。。。でもでも普段はお調子者で、ギャップに驚かされることもしばしばです>_<
1人息子なので甘やかしてしまったか⁇と思ってましたが性格ですかね^^
息子は今、体操教室に苦戦中で。(参加出来ない、でもやりたい!で葛藤中な感じです)
出来なくて当たり前なんだよ!出来ないことを練習するところって話をわたしもしました(笑)
ジロ君がどうなるかすごく気になります!
更新楽しみにしています。
ponponkosodate
が
しました
ついでに私も…
NHKのすくすく子育てで専門家の方が、そういった子にはこの時期の子は遊びの中で色々なことを自然に学習しているので、できないことをさせる必要はそこまでなく、「できないことよりできること」をたくさんやらせてあげているうちに他のこともできるようになる。
できることを十分にやらせてあげることが大切。
「出来そうなしかけ」を親が作ってあげてもよい。
とのこと。
色々教育の専門家の人が言っているのを聞くと、意外とこう育ったし、そうした方が…と思っていたことと科学的に立証された結果は真逆だったりすることが多いので、面白いです。
とはいえ悩み事の気持ちをわかってくれるのは専門家より圧倒的に世の中のお母さんたちなんですけどね(笑)
偉そうな意見だったらすみません(;´Д`)参考になれば…
ponponkosodate
が
しました