






ジロの言ってること全て…口調も抑揚も1人でぶつぶつグチっちゃってるのも私そっくりだなって…笑

一丁前にタロの面倒を見てあげた感じだけど、
タロがいてくれないとお風呂にはいっていられない、まだまだ怖がりで寂しがり屋のジロでした。笑
ジロのママ口調はこの頃からかな…笑
↓
ジロはリスペクトする人の口調を真似しがち。最近は仮面ライダーだけどね
↓
*********************************
昨日同じ話をインスタに投稿したのですが、「お風呂が沸けた」が誤字?方言?と聞かれまして。
父方の祖母の家ではよく「お湯分けてるよ!」と聞いていたような気もするし、
家族間では沸けてる…普通に使っていましたが誤使用かな⁉︎笑
ブログでは実際に話している言葉で(よほど通じない訛りでない限り)セリフにすることが多いのですが、正しくは「沸いてる」だよな〜…と、聞かれて初めて確かに確かに!と頷きました。
曽祖母が津軽弁で何を話しているのかわからなかったり、祖母が北海道の浜の方の出身で浜弁(って祖母は言ってたけど浜弁?浜なまり?って言い方すら合ってるのかわからない。笑)だったり、毎週顔を合わせて遊んでいた叔母さんは北海道南西部の出身でイントネーションから違うしで札幌出身の父も母も私もみんなあれこれ混ざって鈍っているので何が誤使用で何が訛りなのかもうよくわかりません😂
そして関東に越してきて「ん?」って顔をされる度にこれは通じないのか〜!!とドキドキします。笑
「おばんでございます」とか「したっけ」って聞かないなぁ。笑
コメント
コメント一覧 (7)
私も北海道出身で現在東北在住ですが、なんの違和感もなく読んでいました😂
ちなみに私も普段から使用していますが、東北出身の旦那にも通じます(笑)
ponponkosodate
が
しました
沸けてるは自分では使いませんが、
お湯を沸かす+できている(完了)
のイメージで普通に読んでました(笑)
日本語的には自動詞とか他動詞とかで解説できるんでしょうかね?
方言ぽいのも好きですよ👍
ponponkosodate
が
しました
同じ道内出身の夫婦ですが釧路と札幌でも方言通じないんで(・・)
家族で使ってる方言って外で通じなかったりしますよね(笑)
色々転勤して歩いてますけど東北の上の方はまだ北海道の方言通じますけど下に行くに従って通じないですよねꉂ(ˊᗜˋ*)ヶラヶラ
だいぶ頑張って方言隠して生活して早8年くらい経ちます(笑)
ponponkosodate
が
しました
けどiPhoneで変換できなかった‥
ponponkosodate
が
しました
炭坑町なのもあって色んな所から人が集まっていて子供の頃、頭の中に???がいっぱい浮かんだ記憶があります(笑)
自分達の周りでは 『浜言葉』って言ってました
ponponkosodate
が
しました
高校になるまで、おがって〜とか、ちょさないで〜とか、はんかくさい!とか、フツーに使ってました!
高校になってやたら聞き返されるので、なして?と思ってたら、みんな使わないんだと!
お風呂が沸けたは両親は使ったり使わなかったりでした。
ponponkosodate
が
しました
おばんです は、おばぁちゃんたちがよく言ってました!懐かしい…。
したっけ は、今も地元客に帰るとみんな普通に使ってますねー(o^∀^o)
関東じゃ通じないのかも…
ponponkosodate
が
しました