B8B6C651-AE39-4C2E-9DDB-F21B93083796
83C718ED-F1C6-4BA1-975D-789F452B8206
878DFB7E-0F9E-46D4-AAD9-9798272379D7
89786397-2714-47BE-9ABC-F77E6624BDF1
B97917B2-8E55-4A13-8EC0-ECF608189DD5
51087281-F442-47F4-8145-4C6861BB9398
64C5BAFD-0F48-4DDB-8846-CDCF607538D2

ジロの言ってること全て…口調も抑揚も1人でぶつぶつグチっちゃってるのも私そっくりだなって…笑

0F724682-53D3-4947-B8B0-2BB23CE6E367

一丁前にタロの面倒を見てあげた感じだけど、
タロがいてくれないとお風呂にはいっていられない、まだまだ怖がりで寂しがり屋のジロでした。笑



ジロのママ口調はこの頃からかな…笑




ジロはリスペクトする人の口調を真似しがち。最近は仮面ライダーだけどね






*********************************

昨日同じ話をインスタに投稿したのですが、「お風呂が沸けた」が誤字?方言?と聞かれまして。

父方の祖母の家ではよく「お湯分けてるよ!」と聞いていたような気もするし、
家族間では沸けてる…普通に使っていましたが誤使用かな⁉︎笑

ブログでは実際に話している言葉で(よほど通じない訛りでない限り)セリフにすることが多いのですが、正しくは「沸いてる」だよな〜…と、聞かれて初めて確かに確かに!と頷きました。

曽祖母が津軽弁で何を話しているのかわからなかったり、祖母が北海道の浜の方の出身で浜弁(って祖母は言ってたけど浜弁?浜なまり?って言い方すら合ってるのかわからない。笑)だったり、毎週顔を合わせて遊んでいた叔母さんは北海道南西部の出身でイントネーションから違うしで札幌出身の父も母も私もみんなあれこれ混ざって鈍っているので何が誤使用で何が訛りなのかもうよくわかりません😂

そして関東に越してきて「ん?」って顔をされる度にこれは通じないのか〜!!とドキドキします。笑

「おばんでございます」とか「したっけ」って聞かないなぁ。笑