ジロの発表会の話の続きです
①↓
②↓
③↓
*********************************
パパが戻ってきてからもしばらくの間2人で検索しまくったのですが見つからず…









どうにもならないってわかっても諦めがつかず、
唸ったり転がったりしましたが(←1番意味ない。笑)無理なんだと分かり
再び天を仰ぎ見て涙を流すという…。笑
正直夫には「子供が熱を出したけど看る人がいない」って会社に言って休んでもらいたかった…
でも多分そう言うと「奥さんは?」って聞かれるんだろうな。上司に。
そして確かに私は家にいて、園行事に行かなければ私が看られるもんね。
でも子供の病気で早退したり仕事を休んだりしたこと今までで一度もないんだから
この日を最初の1回目にしてくれよ!って何度も思いました。
夫は私がそう思っている(というか何度も「本当に休めないの?」って聞いたわ)のを分かった上で何度も「申し訳ないけど休めない」を繰り返していたのでこれ以上夫に食い下がるのも無駄。
繁忙期、本当に忙しいみたいで本当は1日の休みも許されないらしいからね…仕方ないと分かっていましたが悔しい。
悔しいよ日本の企業、もっと融通効かせてくれよ〜!子供の発表会があるので休みます。に対してそれは見にいってやらないとな!って言ってくれよ〜!!と会社に怒りの矛先を向けたりもしました。
ママとパパの姿が見えなくて不安な顔になるジロを想像すると
悲しくて諦めきれなくて気持ちがざわついていたので
落ち着くまでは寝られない…と床と同化しながら泣いていた時にまさかの
「事前審査が完了しました」のメールが!!!
申請したのが営業時間の19時を過ぎていたので翌日の審査になると思っていたので驚きました。
もうこのチャンスを逃す訳にはいかない‼︎と
ここから家の情報や家族の情報、支払いのための手続きやその他諸々の登録を急いで行い
シッターさん探しに入るのでした。
⑤に続く↓
①↓
②↓
③↓
*********************************
パパが戻ってきてからもしばらくの間2人で検索しまくったのですが見つからず…









どうにもならないってわかっても諦めがつかず、
唸ったり転がったりしましたが(←1番意味ない。笑)無理なんだと分かり
再び天を仰ぎ見て涙を流すという…。笑
正直夫には「子供が熱を出したけど看る人がいない」って会社に言って休んでもらいたかった…
でも多分そう言うと「奥さんは?」って聞かれるんだろうな。上司に。
そして確かに私は家にいて、園行事に行かなければ私が看られるもんね。
でも子供の病気で早退したり仕事を休んだりしたこと今までで一度もないんだから
この日を最初の1回目にしてくれよ!って何度も思いました。
夫は私がそう思っている(というか何度も「本当に休めないの?」って聞いたわ)のを分かった上で何度も「申し訳ないけど休めない」を繰り返していたのでこれ以上夫に食い下がるのも無駄。
繁忙期、本当に忙しいみたいで本当は1日の休みも許されないらしいからね…仕方ないと分かっていましたが悔しい。
悔しいよ日本の企業、もっと融通効かせてくれよ〜!子供の発表会があるので休みます。に対してそれは見にいってやらないとな!って言ってくれよ〜!!と会社に怒りの矛先を向けたりもしました。
ママとパパの姿が見えなくて不安な顔になるジロを想像すると
悲しくて諦めきれなくて気持ちがざわついていたので
落ち着くまでは寝られない…と床と同化しながら泣いていた時にまさかの
「事前審査が完了しました」のメールが!!!
申請したのが営業時間の19時を過ぎていたので翌日の審査になると思っていたので驚きました。
もうこのチャンスを逃す訳にはいかない‼︎と
ここから家の情報や家族の情報、支払いのための手続きやその他諸々の登録を急いで行い
シッターさん探しに入るのでした。
⑤に続く↓
コメント
コメント一覧 (49)
ponponkosodate
が
しました
ただ 今回の旦那さんが休めない事を責める発言は違うのではないかと思います。旦那さんが働いてくれてるから生活できてるわけです。会社を責めるのはお門違いです。この状況にならず 予定通りに事が進んでいたら 旦那さんや会社を責める考えには至らなかったはすです。なのに何かあると 社会のせいにする、周りのせいにする…自己中ですよね。
ponponkosodate
が
しました
そら見に行かないと❗事前登録の悔しさほんとにわかります。大事な子供のこと。ちょっと言い過ぎたりになりますよ。家族だから言えることです。
わたしはぽんぽんさんのこの気持ち痛いほど理解できます。わたしならもっと言います(笑)有休取れと
ponponkosodate
が
しました
私もコスモスさんと同じ意見です。
ジロくんの気持ちを考えるのは当然ですが、パパの気持ちは?
家族のために働いてくれて、
しかも理不尽な責めにゴメンねと謝ってくれる優しさ。
パパの気持ちを考えるといたたまれないです。。
なかなかそんな風に言ってくれる旦那様はいないですよ?
このコメントは責めているわけではないです。
どうかパパお気持ちも考えてあげて下さい。
お願いします。
ponponkosodate
が
しました
今回は本当に大変でしたね💦
人が多すぎて…という理由付けは分かりますが、幼稚園のイベント対応もすごい手を出してきたなと思いました^^;
平日開催はまだしも、学年ごとに別日って…兄弟たくさんいたらそれだけ大変さが…。
パパさんも板挟みで辛かったことと思います。
とは言え、繁忙時期だと分かっている中、1日だけでもお休み取れてるので、会社側もだいぶ融通きかせてくれたんだなーと思います。
(イベント自体1時間だけなら、2日とも半休取るのはダメだったんですかね…)
タロくんが熱出しちゃった時点で、ご実家にそっと打診してみるのもアリだったかもですね💦
過ぎたことなので何言っても今更感はありますが。。
ジロくんのイベント出席にあたり、次回光明見えてきそうな展開で嬉しいです!
続きも楽しみにしてますね💕
ponponkosodate
が
しました
私だったらぽんさん以上に夫や会社を責めています!どうしようもないと思っていても言わずにはいられず……。「この日を最初の1日にしてよ!」と言いたい気持ち、胸が張り裂けそうなくらい共感できます。ぽんさんはよく言わずに耐えたなと思いますよ。
夫が悪いわけではないと重々承知の上、重ね重ね日頃の感謝もしている上で、泣かずにはいられないんですよね。
会社や上司、病児保育や主婦を取り巻く環境、まだまだ色々な状況が上手く回らない世界ってしんどいです……。誰が悪いわけでもないのに……。「人を憎まず、制度を憎む」ってこの事なんだと痛感し、ぽんさんにとても共感します!
ponponkosodate
が
しました
いや、みんなで変えていきましょうね!
ponponkosodate
が
しました
子供の頃を思い出しながら、母はこんな気持ちだったのかな、とか、この時こんな気持ちだったな、と自分に照らし合わせながら読んでます😊
発表会に我が家も忙しくて来れなかったそうなんですが(私自身の記憶はない)、母が今でも見に行きたかったとたびたびこぼすのを聞いて、めっちゃ大切に育てられたんだな、っていう思いが込み上げてます。当時の母も、こんな感じだったのかな 笑
続きが気になります☺️
(以下、コスモスさんのコメントについてです。長くなります。コスモスさんの意見が世の中に割とよくあることに違和感を感じているので、触れさせてください。)
お金を稼いで運用することは夫婦一体で行っていることなので、夫が実際に働くことのできる環境にあることは、妻の働きありきだと思います。
同様に、子育ても夫婦一体で行うことなので、夫の帰属先である会社にどうにか休めないのかという気持ちを、自己中だとは私は思いません。
ブログで公開されている情報しか分からないのですから、自己中だと決め付けてコメントを残すよりも、
未来では、子供の発表会に限らず、その人の大事にしたいことを尊重して社会が回るようになればいいね、って、暖かい声を広げていってほしいな、って思いました。
ponponkosodate
が
しました
いつも楽しみにしています♪
うちでも先日年長の子の発表会があったので無事に出られますようにって祈りながら過ごすのすごく分かります💦ポンポンさんの友達だったら喜んでタロくん見てたよ…そういう時は声かけて!!って思いながら読んでます😭
ponponkosodate
が
しました
それ言うなら誰のおかげで「仕事だけ」してられんだって話でしょ。
このご夫婦はそうじゃない。
お互いが一番身近で、甘えられる、頼りにしている相手だということ。とても素敵な良い関係だと思います。し、心の中で「くっそおおおお」って思っているだけで直接ご主人に不満をぶつけてはいないような?
すごく立派ですよ。
自己中とは違う。見てわかると思いますけも誰よりも自分を一番責めてますよ?
ブログの内容と全然違うけど
インスタにあげてた家族で鬼ごっこしてご主人がガオーってぎゅーするとこすごい ときめきました。
いつも楽しみに見てます。
ponponkosodate
が
しました
パパのおかげだけで生活できているんでしょうか?いつまでもパパ主義、働いてる人が偉い主義なんですね、世の中は…。私は海外で働いて、今は日本で働いていますがこの風潮に驚きます。。
そして、よく分からない人が、同じくママとして頑張ってる人をよく責められますね…なんで応援できないんでしょう。。そして、どこがパパを責めているんでしょう…。。人を応援できないってどうなんでしょう…悲しくなりますね。。ぽんぽん応援してます!
ponponkosodate
が
しました
私の職場も、旦那さんと同じく昔は全然休めなくて奥さんに負担がいくことが多かったのです。でも、共働きが増え、奥さんたちからもっとホワイトな会社に転職するようプレッシャーをかけられる男性が増えた結果、かなり休みは取りやすくなりました。今は、学校行事はぜひ休んで行ってきてという雰囲気です^_^
少しずつ、旦那さんの会社も変化していくといいですね。
ponponkosodate
が
しました
私も子供が熱出ても休めない日が何度もありました。
無理やり休むことはできると思います。(嘘ついて自分が熱出たと朝連絡するとか)
でも一人でも休むと回らない(こういう体制の会社がダメです!)んですよね。
会社の内情を分からない人はどうしてって思うのは当然だと思います。
もっと子供のため、家族のため、有休という権利を使えるように、休めないという状態にしない体制を会社が整える必要がありますよね。
私も共働きですが、子供の熱、怪我で夫が休んだり早退してくれたことは一度もないです。
夫の会社はそんな事をするとクビという左遷をさせられますね。
お金掛かるけどベビーシッター活用しまくりです。
子育て世代が何に困ってるのか発信して、社会が少しずつでもいいから変わってくれたらいいですよね!
ponponkosodate
が
しました
子供は発表会のとき必死で親探しますからね…キョロキョロして、見つけるとニッコリしますからねーー!😭✨
ぜひどちらか見てあげてほしい…!!😭✨
パパ論争ですが、パパが働いてくれてるから生活できる…いやいつの時代のコメント…⁉︎九州の姑…⁈途上国の考えやん⁈と驚きです!!
会社にもこんな古代人がいて、そういう人に気を遣ってるからパパは休めないんじゃないかなあ〜
むしろ何のために働いてるの?家族を幸せにするためじゃないの?
会社はお金をくれるありがたい存在ではなく、それぞれの幸福や利益を追求するための集合体です。
奥さん専業主婦でもネコが病気になったんで休みますって人もいますし、専業主婦の姉の旦那は子供が熱出すとすぐ帰ってきますがちゃんと出世してます😆
自己犠牲を美談にする文化がブラックの温床になるんですよ!
それに子供に手がかかるのは10数年程度、その期間ぐらい融通きかせられるよう、パパが後輩のためにも前例作ってあげてほしい!!
ちなみにこれは仕事だからと子供達との時間を守りきれなかった自分の後悔です…。
途中で気がついて新しい仕事に変え、子供達との時間を積極的に作るようにして本当によかったと思います!
もちろん転職を勧めてる訳じゃありませんしパパを責めてる訳でもありませんよ💦
仕事してる身としてパパの気持ちや立場はよくわかりますし、精一杯頑張ってくれてる優しいパパだと思います✨
だからこそ自分や家族を犠牲にしないでほしい…!!
会社も社員も仕事も代わりがききますが、家族は代わりがいませんから、優先順位間違えない生き方を😭
これからもかわいいタロくんジロくんの成長楽しみにしてます!!🤩✨
ponponkosodate
が
しました
わが家は共働きなので事前登録は済ませていますが...もし私が逆の立場だったら「事前登録しておかなかった二人の責任」という気持ちを強く出したと思います。
ちなみに...息子が通っている保育園の先生からは「お母さん達の姿が見えてしまうと落ち着かなくなってしまったり、泣いたりなどする場合があるので隠れがち?に見守っていてください」と初めての時に言われましたが、そこはやはり保育園・幼稚園によって違いますよね。
とりあえず 続きを楽しみにしております!
ponponkosodate
が
しました
ponponkosodate
が
しました
こどものためになんとかしたいというお気持ちよくわかります。
うちはフルタイム共働きで、2歳のこどもがいます。こどもが病気のときは夫婦で交代で休んだり、午前、午後で交代して出勤したり、病児保育利用しています。
旦那さんは協力的ではありますが、やはり仕事は激務のようで、普段から帰りが遅く、休んだときはさらに土日出勤もしています。
私自身もいつも仕事と育児、家事の両立に思い悩み、夫婦ともにバテバテです…。
男性でも女性でも、もう少し家庭に優しい社会になってほしいです。
AIがもっと進化して、よくなったらいいなぁと期待しています。
ponponkosodate
が
しました
我が家は転勤族で正社員共働きのため、仕事が休めないパパの気持ちもよく分かります。
正直、その書き方だとパパのことを責めているようにとらえてしまう人がいてもおかしくないと思います。わたしもそう捉えてしまいました。
影響力のあるブロガーさんとして、その辺りの表現をもう少し配慮して頂ければと思います。これからも更新頑張ってください!
ponponkosodate
が
しました
努力してもダメな時は、ジロくんにどうしても行けないごめんねって、素直に話す大切さもあるのかなと…動画なら今の時代、スマホでも良いからママ友にお願いできる気もするし、嘘ついて、後ろで人混みに紛れていたけど、観ていたていってのは…いつかジロくんが大きくなった時に、お兄ちゃんお熱だったのに、あの時ママはどうしたんだろうって思う時が来る気もします💦もちろん、まだまだ小さなジロくんに、ママが行けないというのは、とても酷だし、じゃあ幼稚園も行かないとか、ややこしいことが起きることが起きる可能性も、もちろんわかりますが…ちょっぴり、モヤっとしてしまった😅でも、わかります!我が子の晴れ舞台は観たいですよね💦💦でも、それは親の気持ちで。やっぱりお熱の時は、ママにそばにいて欲しいのは子どもの本音です😅
ponponkosodate
が
しました
ごめんね、お兄ちゃんが熱だしたから見に行けない、って言ったときの悲しそうな子どもの顔想像すると…(涙)
ponponkosodate
が
しました
ponponkosodate
が
しました
数少ない子供の貴重な機会に快く休ませてくれるそんな社会になってほしいなって本当に思います。
夫も急な休みを取れない会社なので無理だってわかってても会社休んでよって言いたくなっちゃうのすごく共感しました!
いつの時代の話なのかなって思ってしまったコメントもありましたけど、夫婦はお互いがいるからこそ今の生活が成り立ってるんですよね!
素敵なご夫婦だと思いました!
これからも応援してます!
ponponkosodate
が
しました
シッターさん見つかってよかったぁ!!!
ハラハラしながら更新を待っていました!
旦那様がお仕事お休みできないのはわかってる、でもジロくんを悲しませたくないっていうぽんさんの気持ちが伝わって胸がぎゅーてなりました。
日頃からの事前準備が必要なのかもって思うけど、子供ってほんと急に体調崩すから(笑)
「明日熱出すよ!!」て朝から言っといてほしいですよ(笑)
パパさん論争色々ありますが、ぽんさんがお子さんのこともパパさんのこともとても大事にしてらっしゃるのはいつも読んでいたらみんなわかっています。気持ちもみんなわかると思いますよ。お気になさらず。
ponponkosodate
が
しました
ponponkosodate
が
しました
プロじゃない他人に病気の子の面倒頼もうというのは間違ってます。
一瞬でもこういうこと口に出すこそ自己中だと思います。
体力ある大人でも移って命を落とすことはざらにあります。
親子でも医療関係者でもあるんですから。
今後うっかり口に出さないように注意されてください。
私が以前ママ共に病気の子の面倒を頼まれたことがあります。病気といっても風邪気味だったので引き受けました。
距離をとらせていた子どもは平気でしたが、私自身が移ってしまい長引いてしまった経験があります。
ベビーシッターにしてもリスクあって預かるんです。
ponponkosodate
が
しました
全知全能でもあるまいし不測の事態にパニックになる状況は誰にでもあると思います。
当事者じゃない人が後から出来事を見てあれこれ批判するのは簡単です。
とはいえぽんぽんさんは充分冷静だと思います。私だったらこんなに色々思い付かないです💦
こんなこともあるんだな、気を付けよう!って、思えましたし、選択肢をたくさん描いていただいてるので、参考にさせていただきます!
描いてくださってありがとうございます💕💕
ponponkosodate
が
しました
私も専業主婦で同じ立場ですが、休まない夫、会社を責めてしまうと思います。
個人のブログでのこのような表現、全くおかしくないです!コメント欄に配慮する可能性は無いと思います。
ぽんぽんさん頑張ってください!
ponponkosodate
が
しました
私は全然気になりませんでしたし、とても勉強になりました!
4月から長女が保育園なので発表会などとても楽しみになりました!
ぽんぽんさん夫婦はとても仲良くて尊敬しあってて私の憧れです
これからもブログ楽しみにしています!!
ponponkosodate
が
しました
ponponkosodate
が
しました
趣旨が変わってしまうのは重々承知ですが、これだけぽんぽんさんの投稿を楽しみにしているフォロワーが多く、インフルエンサーのような役割も担っているぽんぽんさんなら収入も旦那さんに負けず劣らず、もしくは大きく上回っているのではないですか?
もちろん事実は分かりませんし、たとえそうだとしてもそれをさらに上回る旦那さんの優しさや人間性、その他素敵な家庭環境があって生活が成り立っているのだと思います。そういう私たちの知らないことが沢山あるのに、理解しようとも言われた方の気持ちを考えようともしないコメントは控えて頂きたかったです。
私は保育士ですが、お母さん方の苦労はとてつもないものだと日々感じております。子育てら愚痴もイライラも溜まりまくりの、超ブラックで重労働な職種のようなものです。それに今回のようなケースでしたら、むしろ当たり散らかしても当前だと思います。
不特定多数の人が見ることのできる場所です。皆さんのためにも批判的なコメントは内容は心の中で止めておいて頂きたかったです。
ponponkosodate
が
しました
行事をみたい気持ちはわかりますが、お兄ちゃんの体調で来れないことぐらい(悲しいし泣くかもしれませんが)わかると思いますし、もし急変したらどうするのでしょう…
ブログ自体もネットに残るし、大きくなったらきっとお子さんも見ますよね。
(もちろん心配もされているでしょうが)しんどいときに一番側にいてほしい親が、発表会のために自分をどうしようどうしよう!と焦って預けたと知るお兄ちゃんも、後ろにいたことにしようかー撮れなかったって言うの!?など色々話されていたことを知る弟さんもどちらもショックだと思いますよ。
(終わってから正直に話して、どうしても行けなかったから他の人にビデオを頼んだよ、のほうがまだよかったのでは?と思いました)
いろんなコメントがあって、それぞれ言いたいことはとてもよくわかりますが、みんながみんな批判的な意見に反発して、ぽんぽんさんを庇わなくてもいいのでは…?
人気のブロガーさんだから批判的なことはかかないほうが…もよくわかりません。
全体公開してるので賛否あって当たり前です。
大変で辛かったお気持ちはわかっているうえで、悪口を言ってるわけではなく、こう感じましたという意見があってもいいのではないでしょうか?それで何か気付けることもあると思います。
ponponkosodate
が
しました
万人に受け入れられる発言を常日頃してるのですか?
夫婦間だから言えることもありません?
私は楽しく見てますけどねー
ponponkosodate
が
しました