超鈍足ですが4歳11ヶ月から始めたタロのスイミングスクールの話の続きです
①はこちら
②はこちら
③はこちら
④はこちら
⑤はこちら
⑥はこちら
⑦はこちら
*********************************
スイミングをやめたいと言い出したタロ。
きっとその時の気分で言ったんだろうと願って、
次の週何もなかったかのようにスイミングに誘ってみました。
スイミングが嫌だってこと覚えてたー…
行きたくないって言っているのを「行きなさい!」って強制するのもどうかなと思って言えず、
かといって
「将来役に立つから」とか「後から始める弟に抜かされちゃうよ」とか
「すっごく上手なのに」「せっかくここまでやったのに勿体無い」
なんて言って “行かないと後々後悔するよ” と思わせるのも嫌で…。
これはピアノが嫌で辞めたかった私に母が言った言葉の一部なんですけどね、
結局経済的な理由が出るまでピアノを辞めることはできませんでした。
母は「無理やり続けさせたことは一度もない」と言うのですが、
母の言葉で辞めづらく感じ、嫌々でも続けていたのは自分のためというよりは母のため。
本当に楽しくなかったし、「無理やりやらせたことはない」という母の言葉にただただ驚きました。
こんな経験から子供には同じ思いはさせたくないと思っていたので、
実際にタロにスイミングを辞めたいと言われて、どうしたらいいのか悩みました。
ここで辞めちゃうのは本当に勿体無いと思う。
すぐに諦めて投げ出すようになってほしくないし
何度も努力して報われたという経験もしてほしい。
タロのために最良の選択をしてあげたい。
でもタロはまだ5歳の年中さん。
ジロがスイミングを始めるタイミングで再開したって遅すぎることはないし
2人ともスイミングが嫌なら他に楽しめる習い事を探してもいいのかも。
スイミングにしがみつく必要もないのかもしれない。
そう思って思い切ってこう言いました。
休会か退会か、スクールに聞きに行かなきゃ。
お!?
辞めていいと言われて初めて
辞めてしまったらできないことが思い浮かんだのか
タロはスイミングスクールでやりたいことを話し始めました。
ビート板のクラスには同じ年の子がたくさんいて、
かっこいいからそっちに行きたい。
自分だけ小さな子が沢山いるクラスで
腕に浮き輪をつけているのもかっこ悪くて嫌だったって。
ただ目の前にあるテストに合格したい、新しいバッジが欲しい、それだけだと思っていたのに
ずっと先のクラスに行きたいという目標があったとは知らなかった!
①はこちら
②はこちら
③はこちら
④はこちら
⑤はこちら
⑥はこちら
⑦はこちら
*********************************
スイミングをやめたいと言い出したタロ。
きっとその時の気分で言ったんだろうと願って、
次の週何もなかったかのようにスイミングに誘ってみました。
スイミングが嫌だってこと覚えてたー…
行きたくないって言っているのを「行きなさい!」って強制するのもどうかなと思って言えず、
かといって
「将来役に立つから」とか「後から始める弟に抜かされちゃうよ」とか
「すっごく上手なのに」「せっかくここまでやったのに勿体無い」
なんて言って “行かないと後々後悔するよ” と思わせるのも嫌で…。
これはピアノが嫌で辞めたかった私に母が言った言葉の一部なんですけどね、
結局経済的な理由が出るまでピアノを辞めることはできませんでした。
母は「無理やり続けさせたことは一度もない」と言うのですが、
母の言葉で辞めづらく感じ、嫌々でも続けていたのは自分のためというよりは母のため。
本当に楽しくなかったし、「無理やりやらせたことはない」という母の言葉にただただ驚きました。
こんな経験から子供には同じ思いはさせたくないと思っていたので、
実際にタロにスイミングを辞めたいと言われて、どうしたらいいのか悩みました。
ここで辞めちゃうのは本当に勿体無いと思う。
すぐに諦めて投げ出すようになってほしくないし
何度も努力して報われたという経験もしてほしい。
タロのために最良の選択をしてあげたい。
親になってそんな風に考えるようになったから余計に
タロ自身の主張をどこまで通して良しとするのかを悩むことに…。
でもタロはまだ5歳の年中さん。
ジロがスイミングを始めるタイミングで再開したって遅すぎることはないし
2人ともスイミングが嫌なら他に楽しめる習い事を探してもいいのかも。
スイミングにしがみつく必要もないのかもしれない。
そう思って思い切ってこう言いました。
休会か退会か、スクールに聞きに行かなきゃ。
お!?
辞めていいと言われて初めて
辞めてしまったらできないことが思い浮かんだのか
タロはスイミングスクールでやりたいことを話し始めました。
ビート板のクラスには同じ年の子がたくさんいて、
かっこいいからそっちに行きたい。
自分だけ小さな子が沢山いるクラスで
腕に浮き輪をつけているのもかっこ悪くて嫌だったって。
ただ目の前にあるテストに合格したい、新しいバッジが欲しい、それだけだと思っていたのに
ずっと先のクラスに行きたいという目標があったとは知らなかった!
何もしてないのに急にやる気戻った。笑
子供が習い事を辞めたいと言った時、
「じゃあ辞めよう」「うん」だけのやり取りじゃなくて
なんで辞めたいのか、やり残したことはないかなどを子供と話し
「やめる」か「やめないか」を決めるのがいいのかな、と思いました。
(多分私の母もそうしたんだろうけど、辞めない方向に誘導されて結局「やめる」を言えなかったので、誘導しないようにしながらとにかく話を聞く感じがいいのかな)
まだ小さい子だし、辞めるか辞めないかはつい保護者である私が決めてしまいがちですが、子供にも意思があって目標があって、一個人として扱ってどうするのか決めさせるのがいいのかも。
なんで辞めたいのか、やり残したことはないかなどを子供と話し
「やめる」か「やめないか」を決めるのがいいのかな、と思いました。
(多分私の母もそうしたんだろうけど、辞めない方向に誘導されて結局「やめる」を言えなかったので、誘導しないようにしながらとにかく話を聞く感じがいいのかな)
まだ小さい子だし、辞めるか辞めないかはつい保護者である私が決めてしまいがちですが、子供にも意思があって目標があって、一個人として扱ってどうするのか決めさせるのがいいのかも。
今回私は私の中であれこれ考えた末に
辞めていいよ。と
辞めていいよ。と
コメント
コメント一覧 (7)
ponponkosodate
がしました
ponponkosodate
がしました
私も泳げないと命に直結する習い事だから
スイミングはさせてあげたいな、と思ってます。
ですが本人が嫌だ、と言ったら...?
と遠くの未来の心配をしていました。
でも『息子と一緒に考える』『意思を尊重する』。
これはすごく難しいことなんだろうな、と改めて思いました。
私も昔ピアノを辞めたくても『姉がやっているから』『もっと上手くなれるのに』『ピアノまで買ったのにもったいない』と母に止められて辞めることができませんでした。
いくらいい先生に見てもらっていても、それは姉にとっての【いい先生】なだけで、私には全然合わない先生で、辛い思いばかりで最終的にはサボってしまうまでピアノが嫌になってしまい...
私は子どもをあんな風に追い詰めたくはないのでぽんさんのような、一緒に解決していくっていう事を大切にしていきたいな、と思いました(^^)
ponponkosodate
がしました
ponponkosodate
がしました
我が事のように読ませていただき、電車でうるっときました。
辞めて良いと認めてあげた事がタロくんのやる気を出させたのだと本当に思います。
これからも応援してますので投稿頑張ってください。
ponponkosodate
がしました
辞めたいと言っても辞めさせてもらえず、結局高校に上がるのを機会にやっと辞めさせて貰えました。
全く上達せず(笑)
高いピアノも持ち腐れです!
ジロ君、辞めていいよって言って貰えることによってプレッシャーから解放されたのかも?
私は絶対ダメって言われ続けたのでとても苦しかった。
逃げ道を作ってあげ、自分で決断させるのはとても素敵な事だと思います!
私も我が子にはなるべくそうしてきた(つもりw)
タロ君もジロ君も自主的に頑張っててホントに偉いですね!
そしてそれを応援できてるママはもっと偉い!
ponponkosodate
がしました
先生は生徒全員をピアニストにしたい!くらいの熱意を持っていましたが、私は流行りの曲を2、3曲弾けたらいいな〜くらいの気持ちでした。先生の選曲はクラシックばかりで興味も湧かず難易度も高く全く私に合っていなかったので段々練習もしなくなりました。練習して上手くなることよりもどうすればピアノをやらなくて済むかばかり考えていました。
わざと手を怪我してみたり顔面から転んで目に眼帯をしなくてはいけなくしたり…と。今思えば辞めたいの一言を言えばよかっただけなのに当時は何故か言えませんでした。
わたしも子供には何か習い事はさせたいと思っています。
できる限り本人の意思を尊重していきたいです。
ponponkosodate
がしました