




おばけを怖がるジロに適当に理由をつけて何としてもソファから離れようとしない母。笑
バリアって言ってみたんですが、全然通じませんでした。笑
タロも言わないし、幼稚園児はあまり使わないのか今時の子供はバリア知らないのか…(死語?)
ママのバリアの話を疑いつつも、一人になった時にしっかりバリアやってたジロの後ろ姿が可愛かったです。笑
☆人気ブログランキングに参加しています☆
応援のクリックよろしくお願いします^^
↓↓↓
LINEでの読者登録はこちら!
↓↓↓

*********************************
コメント、メッセージありがとうございます!
いつも楽しく、ありがたく読ませて頂いております。
現在、時間の都合で基本的にコメントやDMへのお返事はしておりません。
申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
↓LINEスタンプあります↓



コメント
コメント一覧 (6)
私の小さい時は ニッキバリアーといって両手を交差していました、
絵を見ると両手はやはり交差されてますね。これは全国共通なんですね
ponponkosodate
が
しました
私のバリアの説明はぽんぽんさんより(失礼)ダメダメでした( ̄▽ ̄;)
説明途中で笑っちゃう母にますます怪訝な顔をする娘でした~
ジロ君はかわいい!!!
ponponkosodate
が
しました
ぽんぽんさん!
ここは鼻血のタイミングじゃないんですか!?笑
最近少ないです!笑
ponponkosodate
が
しました
ponponkosodate
が
しました
そして、やっぱりバリアってなにって聞かれました~。
それでもバリア割られて入ってきたらどーしようって怖がるので「バリア割ったらね…恐ろしいことが起こるんだよ、ママの本気の怒りで怒られるんだよ…見たことないよ、いつもの100倍の怒りだよ…」って言ったら、それは恐いからバリア割られないねって安心してました。複雑!
オバケ<ママの怒り
ponponkosodate
が
しました
バリア…確かに子どもたち言いませんね…いつの間に死語になってしもたんや…
子どものころ、私の地域ではバリアやタンマ(←これも方言でしょうか?)的な意味で『ミン』てのを、みんな使ってました。しかし今、字にしてみると笑えますね(笑)ミン(笑)しかも、パワーアップバージョンとして『ダブルミン』もありました(笑)
ponponkosodate
が
しました