先日の北海道での地震・停電を受けて改めて防災グッズを見直しました。
見直したついでに写真も撮ったので少し紹介します。
(文字多いです〜^^;)
こちらが我が家(大人2人、幼児2人分)の防災グッズボックス

防災グッズボックスと言いましたが、ただの衣装ケース。
転がして移動できるようなケースの下部分にタイヤが付いているものです。
これに必要なものを入れておけば、地震で家の中がぐちゃぐちゃになっても迷わず持ち出すことができ、
蓋つきなので雨が降っていても中身が濡れにくいかな?と思ってこれにしました。
(完全に密閉されている訳ではないです)
これは玄関から1番近い部屋の入り口部分に置いてあります。
(その部屋のドアは基本開けっ放し)
インテリアとしての見た目は正直悪いです^^;
が、その部屋自体がほとんど物置のような形で使っているのでいいかなと。
地震が起きた時にタンスなどの下敷きになって取れない!
クローゼットのドアが歪んで取れない!なんてことのないような場所です。
色々詰め込んでいます。


被災しても家で2〜3日過ごせるような内容にできれば…
(計画的に食べればもう少しもつかな?)
と思って揃えています。
本当は1週間分の用意が必要だそうですが、
それを保管できるだけのスペースがない…というのが正直なところ。
そして私はズボラなので、
保管したままにしておくと絶対に賞味期限を切らしてしまう自信があるので
普段食べるものもここから出して使っています。
内容としては
・カップ麺…常に10個くらい常備。食べたら食べた分補充(ペヤング食べたので今日買い足す予定)
・チンする(湯煎する)ご飯…2袋。お弁当のご飯を炊き忘れた時にも活用
・缶詰…サバ缶。子どもたちは絶対に食べないと思うので2個だけ
・お菓子類…気温が高くても溶けにくいもの。で、カロリー高めの子供ウケするもの
・カロリーメイト…栄養価が高くバランスが整っている上にお菓子感覚なので子供ウケする
・ふりかけ…こどもたちが白いご飯じゃ嫌といった時のために
・使い捨てフォーク、スプーン、コップ…断水などで洗えない時のため
・サランラップ…こちらも断水などで皿が洗えない時のため、皿の上に敷いて使ったら捨てる
・箸…食事用の他に何かに使えそうかな?と一袋常備
・キッチンペーパー…なにかと使えるかな?トイレットペーパー代わりとか…
・非常用トイレセット…トイレが使えなくなったら困りますね
・生ゴミが臭わない袋…オムツ用でもこのタイプのゴミ袋を使っていました。衛生面を考えて
・手さげポリ袋…以前タオルと手提げポリ袋でオムツの代用品を作れると見て(もうオムツは使っていないのですが、生理用品の代用にもなるかも…)
・大小ゴミ袋…なにかと使えるかな?と思って。
・ウォータータンク2個…断水時に給水所へ行くとき用。穴が開いたりもあるかと思って一応2つ
大体こんな感じです。
この箱以外にも、食料棚にインスタント麺やコーン(ジロの好物)などの缶詰もあります。
これらも使う予定がなくてもなくなったら買い足しています。
足りなそうなものがあったら教えてください!
カロリーメイトは今回の北海道での地震の後、レタスクラブを読んで買い足しました。

↑
こちらはレタスクラブ9月号の別冊付録「もしものための防災B00K」に載っていたものです。
アルミ包装だから水害時にも安心で、コンパクトなので普段から鞄に忍ばせておくと良いそう。
いつどこで被災するか分からないですもんね。
あとは大事なお水。

私、現在飲み水だけで1日に2L以上飲んでいるのです…。
これに調理用の水のことを考えると、1人1日3L〜4Lはいるかな?
ということで、一箱(2L×6本)で3日分。かな。
これまた玄関から近い納戸の入り口に置いています。
家族分(4箱)は正直邪魔…ですが仕方ないですね。
真夏だと熱中症も心配だし多めに用意して置いた方が安心です。
ちなみに普段の飲み水としても使っているので、長期保存用水ではありません。
なくなったら買い足すの繰り返しです。
それから水の箱の横に用意しているのが

コールマンのアウトドアワゴン。
そう、キャンプ用品〜!
ずっと欲しかったのですが、
キャンプそんなに行く?どう?という感じで買い渋っていたのです。
それを今回防災グッズとして購入。
先ほどの防災グッズボックス(衣装ケース)をこれに入れて持ち運べるように、
サイズも測ってから買いました。

給水所でもらった水を家まで運ぶ際にも使えると思います。
もしかしたら片手に子供、片手に20Lの水…なんてこともあるかもしれないので。
これがあったら助かると思う。
あと家で用意しているのが懐中電灯。

IKEAの懐中電灯。数百円で買えます。
手回し式で、電池要らずなのでいざという時に電池がなくても安心。
ただ、結構がーーーーーっと回して電気をためないと(?)いけないので
明かりを灯し続けるのは大変かもしれません。
子供たちが気に入っておもちゃ代わりに遊んでいるので電球が切れないか心配^^;
安いのであと数個買い足して各部屋に置こうかな…。
ソーラー式の懐中電灯やスマホ充電バッテリーも検討中です。
機械系に弱いのでどれを買ったらいいのやら…と悩みに悩んで手を出せずにいます(汗)
ライターとろうそくはいくつか持っていますが
アロマキャンドル…とケーキ用のろうそく…ひとまずはこれでいいかな…。
アロマキャンドルなんかは大きいので結構な時間持ちそうです。
火事に繋がりそうなのであまり使いたくはないですが^^;
あとはこれ。カセットコンロ!
ライフラインが全滅しても、
冷たいご飯を食べるのが苦手なタロのためにも火は起こしたい…お湯は沸かしたい…!
で、購入したのがこちら

せっかくなら普段から使えるものを〜と思ってスーパーで目に入ったこちらの
焼肉専用グリルを買いました…
ええ・・・焼肉・・・専用・・・
被災して「さぁみんな集まれ!焼肉するぞ〜!!!!」って暗い気持ちを吹き飛ばすならいいけど…
(子供たちはきっと喜ぶけど)
これじゃお湯が沸かない…泣
ガスコンロの買い直し決定ですね。泣
これいいな…↓
屋外でも使いやすいというのはポイント高いですよね。(値段も高いですが)
お湯は沸かせるのかな…緊張します。笑
もちろんカセットガスは常備しています。
今のところ焼肉しかできないけどね。
ここまでご紹介した防災グッズは震災後
自宅で待機する時に使うもの
もしくは避難所に避難後、自宅にものを取りに帰れた時に持ち出すもの
でした。
とにかく逃げなくちゃ!家から出なくちゃ!という時は
防災リュックをもって逃げる!
何がどれくらい必要なのか見当のつかない私は、こちらの防災リュックを購入しました。
大阪での地震の後にネットで探して見つけたのですが、その時点で在庫切れ、2ヶ月待ち。
少ししたら買えるようになるかな〜なんて様子を見ていたのですが、2ヶ月待ちのままなので、予約購入しました。
まだ届いていません。
そろそろ届く予定ではあるのですが、その間に何かあったらと思うと怖いですね^^;
子供が小学生になったら子供用のリュックも用意したいです。
ちなみに車の中には窓ガラスを割るためのハンマーも置きました。
助手席に一つ、後部座席から取れるところに一つ。
台風や川の氾濫での水害も恐ろしいですしね…。
自宅が川から遠くても、車で海や川の近くに遊びにいっている時に何かが起こるかもしれないので
用意しておいた方がいいでしょう。
以上。我が家の防災グッズでした!
誰かの参考になれば…。
あとは近々家具の固定を始めたいと思います・・・。
防災リュックが届きました!続きはこちらへどうぞ
☆人気ブログランキングに参加しています☆
応援のクリックよろしくお願いします^^
↓↓↓
LINEでの読者登録はこちら!
↓↓↓

*********************************
コメントへのお返事は、2017年10月10日分よりいただいたコメントの下に書くようにしましたので、各記事のコメント欄を見ていただければと思います^^
↓LINEスタンプあります↓

見直したついでに写真も撮ったので少し紹介します。
(文字多いです〜^^;)
こちらが我が家(大人2人、幼児2人分)の防災グッズボックス

防災グッズボックスと言いましたが、ただの衣装ケース。
転がして移動できるようなケースの下部分にタイヤが付いているものです。
これに必要なものを入れておけば、地震で家の中がぐちゃぐちゃになっても迷わず持ち出すことができ、
蓋つきなので雨が降っていても中身が濡れにくいかな?と思ってこれにしました。
(完全に密閉されている訳ではないです)
これは玄関から1番近い部屋の入り口部分に置いてあります。
(その部屋のドアは基本開けっ放し)
インテリアとしての見た目は正直悪いです^^;
が、その部屋自体がほとんど物置のような形で使っているのでいいかなと。
地震が起きた時にタンスなどの下敷きになって取れない!
クローゼットのドアが歪んで取れない!なんてことのないような場所です。
色々詰め込んでいます。


被災しても家で2〜3日過ごせるような内容にできれば…
(計画的に食べればもう少しもつかな?)
と思って揃えています。
本当は1週間分の用意が必要だそうですが、
それを保管できるだけのスペースがない…というのが正直なところ。
そして私はズボラなので、
保管したままにしておくと絶対に賞味期限を切らしてしまう自信があるので
普段食べるものもここから出して使っています。
内容としては
・カップ麺…常に10個くらい常備。食べたら食べた分補充(ペヤング食べたので今日買い足す予定)
・チンする(湯煎する)ご飯…2袋。お弁当のご飯を炊き忘れた時にも活用
・缶詰…サバ缶。子どもたちは絶対に食べないと思うので2個だけ
・お菓子類…気温が高くても溶けにくいもの。で、カロリー高めの子供ウケするもの
・カロリーメイト…栄養価が高くバランスが整っている上にお菓子感覚なので子供ウケする
・ふりかけ…こどもたちが白いご飯じゃ嫌といった時のために
・使い捨てフォーク、スプーン、コップ…断水などで洗えない時のため
・サランラップ…こちらも断水などで皿が洗えない時のため、皿の上に敷いて使ったら捨てる
・箸…食事用の他に何かに使えそうかな?と一袋常備
・キッチンペーパー…なにかと使えるかな?トイレットペーパー代わりとか…
・非常用トイレセット…トイレが使えなくなったら困りますね
・生ゴミが臭わない袋…オムツ用でもこのタイプのゴミ袋を使っていました。衛生面を考えて
・手さげポリ袋…以前タオルと手提げポリ袋でオムツの代用品を作れると見て(もうオムツは使っていないのですが、生理用品の代用にもなるかも…)
・大小ゴミ袋…なにかと使えるかな?と思って。
・ウォータータンク2個…断水時に給水所へ行くとき用。穴が開いたりもあるかと思って一応2つ
大体こんな感じです。
この箱以外にも、食料棚にインスタント麺やコーン(ジロの好物)などの缶詰もあります。
これらも使う予定がなくてもなくなったら買い足しています。
足りなそうなものがあったら教えてください!
カロリーメイトは今回の北海道での地震の後、レタスクラブを読んで買い足しました。

↑
こちらはレタスクラブ9月号の別冊付録「もしものための防災B00K」に載っていたものです。
アルミ包装だから水害時にも安心で、コンパクトなので普段から鞄に忍ばせておくと良いそう。
いつどこで被災するか分からないですもんね。
あとは大事なお水。

私、現在飲み水だけで1日に2L以上飲んでいるのです…。
これに調理用の水のことを考えると、1人1日3L〜4Lはいるかな?
ということで、一箱(2L×6本)で3日分。かな。
これまた玄関から近い納戸の入り口に置いています。
家族分(4箱)は正直邪魔…ですが仕方ないですね。
真夏だと熱中症も心配だし多めに用意して置いた方が安心です。
ちなみに普段の飲み水としても使っているので、長期保存用水ではありません。
なくなったら買い足すの繰り返しです。
それから水の箱の横に用意しているのが

コールマンのアウトドアワゴン。
そう、キャンプ用品〜!
ずっと欲しかったのですが、
キャンプそんなに行く?どう?という感じで買い渋っていたのです。
それを今回防災グッズとして購入。
先ほどの防災グッズボックス(衣装ケース)をこれに入れて持ち運べるように、
サイズも測ってから買いました。

給水所でもらった水を家まで運ぶ際にも使えると思います。
もしかしたら片手に子供、片手に20Lの水…なんてこともあるかもしれないので。
これがあったら助かると思う。
あと家で用意しているのが懐中電灯。

IKEAの懐中電灯。数百円で買えます。
手回し式で、電池要らずなのでいざという時に電池がなくても安心。
ただ、結構がーーーーーっと回して電気をためないと(?)いけないので
明かりを灯し続けるのは大変かもしれません。
子供たちが気に入っておもちゃ代わりに遊んでいるので電球が切れないか心配^^;
安いのであと数個買い足して各部屋に置こうかな…。
ソーラー式の懐中電灯やスマホ充電バッテリーも検討中です。
機械系に弱いのでどれを買ったらいいのやら…と悩みに悩んで手を出せずにいます(汗)
ライターとろうそくはいくつか持っていますが
アロマキャンドル…とケーキ用のろうそく…ひとまずはこれでいいかな…。
アロマキャンドルなんかは大きいので結構な時間持ちそうです。
火事に繋がりそうなのであまり使いたくはないですが^^;
あとはこれ。カセットコンロ!
ライフラインが全滅しても、
冷たいご飯を食べるのが苦手なタロのためにも火は起こしたい…お湯は沸かしたい…!
で、購入したのがこちら

せっかくなら普段から使えるものを〜と思ってスーパーで目に入ったこちらの
焼肉専用グリルを買いました…
ええ・・・焼肉・・・専用・・・
被災して「さぁみんな集まれ!焼肉するぞ〜!!!!」って暗い気持ちを吹き飛ばすならいいけど…
(子供たちはきっと喜ぶけど)
これじゃお湯が沸かない…泣
ガスコンロの買い直し決定ですね。泣
これいいな…↓
屋外でも使いやすいというのはポイント高いですよね。(値段も高いですが)
お湯は沸かせるのかな…緊張します。笑
もちろんカセットガスは常備しています。
今のところ焼肉しかできないけどね。
ここまでご紹介した防災グッズは震災後
自宅で待機する時に使うもの
もしくは避難所に避難後、自宅にものを取りに帰れた時に持ち出すもの
でした。
とにかく逃げなくちゃ!家から出なくちゃ!という時は
防災リュックをもって逃げる!
何がどれくらい必要なのか見当のつかない私は、こちらの防災リュックを購入しました。
Relieved Life
大阪での地震の後にネットで探して見つけたのですが、その時点で在庫切れ、2ヶ月待ち。
少ししたら買えるようになるかな〜なんて様子を見ていたのですが、2ヶ月待ちのままなので、予約購入しました。
まだ届いていません。
そろそろ届く予定ではあるのですが、その間に何かあったらと思うと怖いですね^^;
子供が小学生になったら子供用のリュックも用意したいです。
ちなみに車の中には窓ガラスを割るためのハンマーも置きました。
助手席に一つ、後部座席から取れるところに一つ。
台風や川の氾濫での水害も恐ろしいですしね…。
自宅が川から遠くても、車で海や川の近くに遊びにいっている時に何かが起こるかもしれないので
用意しておいた方がいいでしょう。
以上。我が家の防災グッズでした!
誰かの参考になれば…。
あとは近々家具の固定を始めたいと思います・・・。
防災リュックが届きました!続きはこちらへどうぞ
☆人気ブログランキングに参加しています☆
応援のクリックよろしくお願いします^^
↓↓↓
LINEでの読者登録はこちら!
↓↓↓

*********************************
コメントへのお返事は、2017年10月10日分よりいただいたコメントの下に書くようにしましたので、各記事のコメント欄を見ていただければと思います^^
↓LINEスタンプあります↓

コメント
コメント一覧 (25)
地元の北海道地震を受けて、ちょうど準備しようと思っていたのでとても参考になりました。
何日も停電になる体験はした事がないので、そこも想定して準備しようと思います。
我が家もほぼ同じ年頃の子供2人がいます。
以前小さい子供がいる家庭を対象とした防災セミナーに参加したことがあり、そこで言っていた防災グッズで買い足したものが晒し(さらし)です。10m売りされているものが多いのですが、半分の5mをおんぶ紐として使い、あとの残りも怪我をした時のガーゼや三角巾代わりに、もし非常時に使わなくても好きな大きさに切って布巾などとしても使えて万能とのことでした。
あとはちょっとしたかすり傷でも血が見えると大げさに痛がる子供達なので絆創膏も入れています。
ふりかけ、いいですね(^^)我が家のセットにもふりかけを足しておこうと思います。
非常用のトイレですが後50回分くらい準備しといたが良いと思います。
恐らく通常のトイレの回数を考えての事と思いますが水道管が壊れていた場合トイレを再度利用できるまでかなりの期間がかかる。
避難場所等でトイレが使えるようになっても長時間の待ち時間、集団でトイレを使うので食中毒など発生しやすくトイレの使用回数が増える事があります。(熊本地震では集団でノロが発生しました。)
その場合お子さんを連れてのトイレとなるとかなりハードルが高くなるのでご家庭で準備されるのを強くお勧めします。
袋をご自身で準備されるなら一回あたり30円の非常用トイレもあるので良ければご検討ください。
いつも楽しみに見させていただいてます\(^^)/♥️
防災グッズ、なかなか面倒で準備してなかったんですが、私も準備しようと思いました(*´ ˘ `*)参考にさせていただきます!
今回札幌で地震にあいました。。
大きい地震にあるのは4回目!引っ越した土地では必ず大きい地震にあってます…
書いてあったらごめんなさい!これから寒くなるし、カイロもあったほうがいいと思いました!
災害時、避難時、子供は不安がると思うので、基本抱っこと考えたほうがいいです。
私も、防災グッズ見直してみます。
足りないなと思えば、またコメントしますね(笑)
東日本大震災を経験し、あった方が良いと思うのはランタン(電池でもロウソクでもok)。
明かりがあるだけで気持ち的に違います。
しかも人数分がベスト!
ロウソクだけではなく受け皿の用意もお忘れなく。ロウが垂れると皿から取れなくてなるのでアルミホイルを巻く等すると後処理が楽でした。
長々と失礼しました。
北海道民ですが先日の地震で防災用品まとめておくことの大事さを感じました。
グッズは買ってあるけどリュックにまとめてなかったんです。
ライトについてですが、手回しやソーラー充電だと電池の心配はなくなりますが
光が弱いというのがデメリットです。
停電で電気の大切さを感じましたが、
なるべく強い光のライトのほうがストレス緩和されるかと思いました。
電池式のライトと、電池も充分に準備しておくといいかなと思いました。
我が家では岡部梨恵子さんという方のブログを参考にしています。
https://ameblo.jp/keinaonao
岡部さんがパッククッキングという調理方法を案内されていて、お子様が冷たいご飯が苦手ということだったので、参考になればと思いコメントさせて頂きました。↓作り方のリンクです
https://woman.excite.co.jp/article/series/lifestyle/S1467875275156/
私はこれでインスタントラーメンやご飯を作ってみましたがおいしかったです!
良かったら見てみてください(^^)
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1703/02/news069.html
我が家も子供がまだ2歳で、ロウソクは喜んで遊んでしまうと思うので、小さい懐中電灯をいくつか買いました。場所も取らないのでおススメです。
スプレータイプや色々有るし。
体ふきタオル←ボディシートなんですが、
介護とかで使われている物を常備
厚みが有り、刺激も少ないので良い。
アルミシート←防寒や、敷物として使用。100均の商品でも十分使える。
厚みが有れば、座る時もあたたかい。
なんかも常備しています。
ロウソクは懐中電灯より明るくなってよかったんですが、誕生日ロウソクはあっという間に燃えつきます!やっぱり電池式のLEDランタン等明るいものがないと、子どもたちもすごく不安になってしまって、ごはんも暗闇…なかなか厳しかったです(T_T)
昔々、阪神淡路大震災のときは何より断水が長引いて大変でした。体をふけるものや水なしシャンプーがすごい重宝したのを思い出しました(*´-`)
我が家の備えのなさ、ほんと反省中なので、私も近々買いそろえます!
私だったらそこにマスク、ゴム手袋、生理用品、ウェットティッシュ、歯ブラシを追加します!
もちろんガスコンロやソーラーで充電できるラジオなと考えたらキリがないのですが…(^_^;)
夫婦で医療系なので衛生用品が気になります!
手が洗えなかったり洗濯やお風呂が入れなかったりを考えると多少役に立つかなという感じです。
人にそんなこと言ってないでちゃんと揃えよ…
震災後、計画停電で1日に2度停電になった地域に住んでいました。
家で生活していましたが、停電になるとやる事がないので携帯などの充電がなくなると死活問題だったので、充電器は大切。
手巻きの懐中電灯を持っていましたが、両手で回さないといけないので、トイレではトイレットペーパーを使うときは電気がなくなって怖かったですw
備蓄の物を一箇所にまとめて、その中から使いつつ補充は効率がいいですね。
参考にさせてください。
我が家も先日の西日本豪雨で断水になりました。食事なども苦労しましたが、何よりあせっかきの子供もお風呂に入れられず汗疹だらけになってしまったのが大変でした。なので汗ふきシート、もしくはウエットシートがあった方がいいと思います。
…ただ家で生活できるのならいいのですが、もし避難所でしばらく生活しないといけなくなったとき、大量の備蓄品を持ち込んでいいものでしょうか?僻みや盗難など、周囲と何かトラブルにならないか心配で、私自身どこまでグッズを用意するべきか悩んでいます。
あとは、うちのプレイメイト(dweやってましたよね?!)の電池は単二六本だったので、それも急遽買いに走りました。テレビが写らなくてもいつものDVDがかかるだけで子供の気持ちの安定につながりました。
備えるにこしたことはないですからね。
ソーラー式充電は我が家はANKER社の物を備えています。
モバイルバッテリーもANKERを使っていますが持ちもよく小さいサイズ〜あるので持ち運びにも便利ですよ!
防災グッズですが、実際体験した私も準備しなきゃと思いながらなぁなぁ出来たので…参考にさせて頂きますね!私はまだ小さい子もいるからなんですが東日本大震災の時には暫く断水・停電でした。アルコール消毒やウェットティッシュ、お尻拭き等必要でした。お尻拭きは手口も拭けますし布巾代わりにも。あとは紙皿や水を入れて食べられるご飯がいいですね。フリーズドライになっているもの?が物資で来ていました!
防災グッズ、揃えるとキリがないですよね…リュックじゃ入り切らなくて困ってたので、私も衣装ケースにしようと思います!
あと我が家では!新聞紙(袋に入れれば簡易トイレにもなります!)、雨具(100均で買ったカッパです)も揃えています!新聞紙巻いてカッパ着たら暖も取れますし(^^)震災の時に宮城にいたのでかなり役立ちました!オススメです!
今更ながらこちらの記事を読ませて頂きました。
北海道在住です。
我が家は結婚祝いで、イワタニの焼肉カセットコンロを頂き、普段から使っています。
今回の地震でとても役に立ったので、どうしてもお知らせしたくて。
まずスーパーに食料がなくなりましたが、皆さん生の肉は敬遠されていて、結構残っていました。
また、これは正式な使い方ではないのでおススメして良いものではありませんが、鉄板を外して、穴にハマるサイズのお鍋を使ってお湯も沸かせました。あくまで非常時の苦肉の策です。
同じものを使った人しかわからないと思ったので、長々と書かせて頂きました。すみません。
これからもたろちゃんじろちゃんのお話し楽しみにしています。