先日の北海道での地震・停電を受けて改めて防災グッズを見直しました。

見直したついでに写真も撮ったので少し紹介します。
(文字多いです〜^^;)


こちらが我が家(大人2人、幼児2人分)の防災グッズボックス

0E61AC80-FCC0-4829-84E1-93823E01605F

防災グッズボックスと言いましたが、ただの衣装ケース
転がして移動できるようなケースの下部分にタイヤが付いているものです。

これに必要なものを入れておけば、地震で家の中がぐちゃぐちゃになっても迷わず持ち出すことができ、
蓋つきなので雨が降っていても中身が濡れにくいかな?と思ってこれにしました。
(完全に密閉されている訳ではないです)

これは玄関から1番近い部屋の入り口部分に置いてあります。
(その部屋のドアは基本開けっ放し)
インテリアとしての見た目は正直悪いです^^;
が、その部屋自体がほとんど物置のような形で使っているのでいいかなと。

地震が起きた時にタンスなどの下敷きになって取れない!
クローゼットのドアが歪んで取れない!なんてことのないような場所です。





色々詰め込んでいます。

0D9248D0-3B52-4C6C-9915-DE9F7A05180C

3843FB7C-33A1-4956-AF63-41E7F12E168C

被災しても家で2〜3日過ごせるような内容にできれば…
(計画的に食べればもう少しもつかな?)
と思って揃えています。

本当は1週間分の用意が必要だそうですが、
それを保管できるだけのスペースがない…というのが正直なところ。

そして私はズボラなので、
保管したままにしておくと絶対に賞味期限を切らしてしまう自信があるので
普段食べるものもここから出して使っています。


内容としては
カップ麺…常に10個くらい常備。食べたら食べた分補充(ペヤング食べたので今日買い足す予定)
チンする(湯煎する)ご飯…2袋。お弁当のご飯を炊き忘れた時にも活用
缶詰…サバ缶。子どもたちは絶対に食べないと思うので2個だけ
お菓子類…気温が高くても溶けにくいもの。で、カロリー高めの子供ウケするもの
カロリーメイト…栄養価が高くバランスが整っている上にお菓子感覚なので子供ウケする
ふりかけ…こどもたちが白いご飯じゃ嫌といった時のために
使い捨てフォーク、スプーン、コップ…断水などで洗えない時のため
サランラップ…こちらも断水などで皿が洗えない時のため、皿の上に敷いて使ったら捨てる
…食事用の他に何かに使えそうかな?と一袋常備
キッチンペーパー…なにかと使えるかな?トイレットペーパー代わりとか…
非常用トイレセット…トイレが使えなくなったら困りますね
生ゴミが臭わない袋…オムツ用でもこのタイプのゴミ袋を使っていました。衛生面を考えて
手さげポリ袋…以前タオルと手提げポリ袋でオムツの代用品を作れると見て(もうオムツは使っていないのですが、生理用品の代用にもなるかも…)
大小ゴミ袋…なにかと使えるかな?と思って。
ウォータータンク2個…断水時に給水所へ行くとき用。穴が開いたりもあるかと思って一応2つ

大体こんな感じです。

この箱以外にも、食料棚にインスタント麺やコーン(ジロの好物)などの缶詰もあります。
これらも使う予定がなくてもなくなったら買い足しています。

足りなそうなものがあったら教えてください!


カロリーメイトは今回の北海道での地震の後、レタスクラブを読んで買い足しました。

2DBFC844-DC74-4346-B049-A0803567D2BC

こちらはレタスクラブ9月号の別冊付録「もしものための防災B00K」に載っていたものです。
アルミ包装だから水害時にも安心で、コンパクトなので普段から鞄に忍ばせておくと良いそう。
いつどこで被災するか分からないですもんね。






あとは大事なお水
D01A0F64-0022-4346-88A8-BD7CE62ABDEB

私、現在飲み水だけで1日に2L以上飲んでいるのです…。
これに調理用の水のことを考えると、1人1日3L〜4Lはいるかな?
ということで、一箱(2L×6本)で3日分。かな。

これまた玄関から近い納戸の入り口に置いています。
家族分(4箱)は正直邪魔…ですが仕方ないですね。
真夏だと熱中症も心配だし多めに用意して置いた方が安心です。

ちなみに普段の飲み水としても使っているので、長期保存用水ではありません。
なくなったら買い足すの繰り返しです。


それから水の箱の横に用意しているのが
E578D20F-18EE-49E2-A47B-ADF8CBF796BA

コールマンのアウトドアワゴン。




そう、キャンプ用品〜!
ずっと欲しかったのですが、
キャンプそんなに行く?どう?という感じで買い渋っていたのです。

それを今回防災グッズとして購入。

先ほどの防災グッズボックス(衣装ケース)をこれに入れて持ち運べるように、
サイズも測ってから買いました。

CE4FA0DA-AF9D-4885-B83A-28DAD90079D6

給水所でもらった水を家まで運ぶ際にも使えると思います。
もしかしたら片手に子供、片手に20Lの水…なんてこともあるかもしれないので。
これがあったら助かると思う。


あと家で用意しているのが懐中電灯
A3949FBC-AE9B-457F-A58A-8B6AB340303E
IKEAの懐中電灯。数百円で買えます。
手回し式で、電池要らずなのでいざという時に電池がなくても安心。

ただ、結構がーーーーーっと回して電気をためないと(?)いけないので
明かりを灯し続けるのは大変かもしれません。

子供たちが気に入っておもちゃ代わりに遊んでいるので電球が切れないか心配^^;
安いのであと数個買い足して各部屋に置こうかな…。

ソーラー式の懐中電灯やスマホ充電バッテリーも検討中です。

機械系に弱いのでどれを買ったらいいのやら…と悩みに悩んで手を出せずにいます(汗)


ライターとろうそくはいくつか持っていますが
アロマキャンドル…とケーキ用のろうそく…ひとまずはこれでいいかな…。
アロマキャンドルなんかは大きいので結構な時間持ちそうです。
火事に繋がりそうなのであまり使いたくはないですが^^;



あとはこれ。カセットコンロ!

ライフラインが全滅しても、
冷たいご飯を食べるのが苦手なタロのためにも火は起こしたい…お湯は沸かしたい…!


で、購入したのがこちら

BD98CDE8-7666-42F1-93BD-7DD86FA06EEC

せっかくなら普段から使えるものを〜と思ってスーパーで目に入ったこちらの
焼肉専用グリルを買いました…

ええ・・・焼肉・・・専用・・・


被災して「さぁみんな集まれ!焼肉するぞ〜!!!!」って暗い気持ちを吹き飛ばすならいいけど…
(子供たちはきっと喜ぶけど)

これじゃお湯が沸かない…泣


ガスコンロの買い直し決定ですね。泣

これいいな…↓




屋外でも使いやすいというのはポイント高いですよね。(値段も高いですが)
お湯は沸かせるのかな…緊張します。笑

もちろんカセットガスは常備しています。




今のところ焼肉しかできないけどね。




ここまでご紹介した防災グッズは震災後
自宅で待機する時に使うもの
もしくは避難所に避難後、自宅にものを取りに帰れた時に持ち出すもの

でした。


とにかく逃げなくちゃ!家から出なくちゃ!という時は
防災リュックをもって逃げる!



何がどれくらい必要なのか見当のつかない私は、こちらの防災リュックを購入しました。


大阪での地震の後にネットで探して見つけたのですが、その時点で在庫切れ、2ヶ月待ち。
少ししたら買えるようになるかな〜なんて様子を見ていたのですが、2ヶ月待ちのままなので、予約購入しました。
まだ届いていません。
そろそろ届く予定ではあるのですが、その間に何かあったらと思うと怖いですね^^;

子供が小学生になったら子供用のリュックも用意したいです。



ちなみに車の中には窓ガラスを割るためのハンマーも置きました。
助手席に一つ、後部座席から取れるところに一つ。
台風や川の氾濫での水害も恐ろしいですしね…。
自宅が川から遠くても、車で海や川の近くに遊びにいっている時に何かが起こるかもしれないので
用意しておいた方がいいでしょう。



以上。我が家の防災グッズでした!
誰かの参考になれば…。


あとは近々家具の固定を始めたいと思います・・・。



防災リュックが届きました!続きはこちらへどうぞ




☆人気ブログランキングに参加しています☆
応援のクリックよろしくお願いします^^
↓↓↓


LINEでの読者登録はこちら!
↓↓↓
5A2B4648-EC12-4981-AA18-80308D796626


*********************************
コメントへのお返事は、2017年10月10日分よりいただいたコメントの下に書くようにしましたので、各記事のコメント欄を見ていただければと思います^^

↓LINEスタンプあります↓
IMG_6005