



やりたい!と言うものを全てやらせるのは無理そうだぞ…!!!!汗
つい最近まで習い事に全く興味のなさそうなタロでしたが、水泳を始めてから習い事に目覚めたようで色々とやりたい!と言ってくれるようになりました。
(水泳に関しては別記事で書きます!)
ピアノが好きなので音楽系もやらせてみたいけど、先生の言うことを聞けるかな…笑
サッカーもやりたいと言っているけど、チームワーク大丈夫かな…笑
タロの体力が無限で、うちが大金持ちで、1週間が10日くらいあったら全てやらせてあげたい!
…でもそれは無理なので
やりたいと言うものの中から選ばなくてはいけません。が、これがなかなか難しい〜^^;
みんなどうやって決めているのでしょうか。
ちなみに私の母は「高い月謝払って子供にピアノやらせてたのに、大きくなってなんの役にも立たなかった。お金をドブに捨てたもんだわ」なんて思わないこと。と言います。
その時その子が努力したことや、それが実って少し成長できたこと、親や先生に褒められたことなど、その経験が大事なんだそう。
それにやってみないとどんな才能を秘めているかわからないからね!と。
(私だって本当は武術の達人だったかもしれない…やってないから才能は眠ったまま…ということにしよう。笑)
実際私はピアノをやっていましたが、残念ながら才能はなく(笑)今現在全く役に立っていません。
が、練習の大切さや…集中力…努力が・・・bごにょごにょ・r・・・
というわけで、子供の習い事、悩みます!


*********************************
いつもありがとうございます。ランキングクリックやコメントとても嬉しいです!更新の励みになっています(^^)
コメントへのお返事は、2017年10月10日分よりいただいたコメントの下に書くようにしましたので、各記事のコメント欄を見ていただければと思います^^
少しずつお返事しております!全てにお返事できましたらお知らせいたします^^
↓LINEスタンプあります↓

実際私はピアノをやっていましたが、残念ながら才能はなく(笑)今現在全く役に立っていません。
が、練習の大切さや…集中力…努力が・・・bごにょごにょ・r・・・
というわけで、子供の習い事、悩みます!


*********************************
いつもありがとうございます。ランキングクリックやコメントとても嬉しいです!更新の励みになっています(^^)
コメントへのお返事は、2017年10月10日分よりいただいたコメントの下に書くようにしましたので、各記事のコメント欄を見ていただければと思います^^
少しずつお返事しております!全てにお返事できましたらお知らせいたします^^
↓LINEスタンプあります↓

コメント
コメント一覧 (15)
「やりたい!」と言ったものは厳選してやらせてみますが途中で「行きたくない」と言われて「はい、そうですか」で辞めてしまうのではなく、うちはあの手この手で「続けることの大切さ」を教えたいと思います。
それでもダメなら辞めさせます。
3人のママです
うちは 公文行ってます
公文は 娘が 数字や文字に 興味をもったのがはじまりです
娘は ダンスもならいたいといってますが なにぶん 田舎なんで なかなか ないです(^^;
場所にもよりますよね
田舎なら そんなに なさそうですし
都会がうらやましい
私は小学生の時に字が下手くそだったので習字を習ってました!
正直習字はやっててよかった!って思ってます(≧∇≦)
ピアノも習ってましたけどやめてしまうとただの趣味みたいな感じになります。
そしてピアノの上が物置になります。
(実際にそうだと口が裂けてもいえないw)
あとは塾ですねー
色んな塾に入ったけど私は長続きしませんでした。中学2までいろんな塾を転々としてきましたが、テストではいい点数取れないからやめました。でもく〇んとかは最初に行ってもいいかもしれないです!塾には行かせようとは思っていないのなら本屋さんで足し算の練習みたいなのをやってもいいかもしれないです!
やりたいことをやらせてあげるのも大切ですが、チェロはさすがに、、、w
少しでもぽんぽんママさんの悩みを解決できたか分かりませんが、私はそう思います!
子供たちのために一生懸命悩んで決断してください!!(∩´∀`∩)💕
タロくん、新しい園に馴染めたみたいでよかったです!
毎日毎日ママバイバーイ!でさくっと登園されるのも複雑でしょうから(笑)、ぐずる日があったりしてもいいんじゃないでしょうか( ´ー`)
ハグ作戦いいですね!
ハグってすごいいろんな効果があるらしいですから(^ω^)
ともちゃん…みなみちゃんからもう新しい女の子に!?笑
習い事は上の方もかいてらっしゃるように、習字は絶対後々役立つと思います!
毛筆もいいけれど、硬筆もおすすめです★
あとは水泳もおすすめですかね…
体力もつくし、水に対する恐怖心がなくなるので(* ´ ▽ ` *)
でもやっぱり本人が楽しく積極的に通えるものが一番ですよね♪
習っておけば良かったと思った習い事は
水泳、習字、空手などの格闘技ですね。
水泳は全身を使うので小さい頃から体力や身体の発達にもなりますし
習字は自分が今している仕事で字が汚くて読めないと言われています。なので習っておきたかったなと
格闘技は護身術です。もしものときの牽制にもなります。
成人したてなひよっこで恐れ入りますが
自分がしといたらよかったと思った習い事はこんな感じです。
どちらも私の通っていた幼稚園の建物内で外部の人から教えてもらうところでした。
幼稚園からやっていましたが、ピアノは音楽の授業で役に立ち、体操教室は基礎体力がついた気がします。
逆にやっておけばというのは、習字と水泳です。
字は綺麗な方が得ですし、水泳は水に慣れることができるので。ちなみに、20歳になっても今だに水苦手です。
うちも水泳(私が習わず泳げず後悔しまくりなので…)は息子にオススメ中、ピアノが好きなのでやってみたら?とこれもオススメ中なのですが、先生が怖い(思い込み)から嫌だの一点張り(-_-;)
やっぱり本人のやる気がないと始まらないので、完全に保留中です。。
タロくんの水泳のお話、ぜひ聞きたいです!
うちにも2歳児と4歳児がいますが、習い事、悩みますねーーーっ!(≧w≦;)
とりあえず水泳を習っているんですが、他にも英語も気になるしそろばんも気になるしピアノも気になるし体操も気になるし、本当一周10日で体力無限に欲しいですw
私が長ーいあいだピアノを習っていて、今も趣味になったいるので、子供にも…なんて思ったりもするんですが、押し付けなのかなーなんて悩んだりヽ(´o`;
タロくん、やりたい事どんどん言ってくれていいですね♪そのやる気、うちの子にも分けてほしいです。動け息子…!
自分がやったので役にたったのは公文の算数ですね。
他の習い事はクラスメートや近所の子から「一緒にやらない?」って誘われたのが大半でした。
私は息子にヒップホップダンスを習わせています!
理由は、何てことない。本人が小さい頃からへんてこダンスを踊っていたから(笑)
体験レッスンがあれば、そちらでまずやってみてからでもいいと思います!
実際我が家は体験に行って、それから入会。
先生に、ダンサーになれる(^-^)と言われ、真に受けて(笑)今に至ります。
私も水泳を習わせてもいいかと思いましたが、すでに1つの習い事でお金がかかっているので、これ以上習い事を増やすのは本人の負担だし、経済的な面からもダンス一本で行こうと思います!
大前提として、どの習い事がどのくらい本人のためになるかは、やってみなければ分かりませんし、大人になって何をやっておけば良かったと思うかも、その時にならなければ分かりません。乱暴な例えですが、「どの習い事をさせてあげよう?」と考えるのは、「グーを出そうかな?いや、チョキにすべき?それともパー?」と考えるのと同じようなものと思います。
なので、タロくんが興味を持っているなら、その中でどれを選んでも一緒です。
何を選んでも一緒なのであれば、タロくん自身が選んだ方が、満足するし納得します。(蛇足ですが、親が決定に関わると、責任転嫁され、不信感が芽生える可能性がわずかにあります。タロくんを貶しているのではなく、子供の記憶のあやふやさを危惧しています)
加えて、自分で選ぶ過程も、尊い経験になると思います。(例えば、料理はぽんぽんさんから学ぶこともできるかな、と考えるかもしれません。プールも一旦やめて他の習い事を体験してみる、といったサンクコストに拘らない考えをするかもしれません)
本人に任せるとは言っても、ゆくゆくはジロくんにも習い事をさせるでしょうから、送り迎えの負担を考えれば、ボルダリングのように、ジロくんも通いそうな所にさりげなく誘導したいところですが。
長くなりましたが、参考になれば幸いです。
自分で選んでやった結果、「向いてなかった」って思うのもいい経験です。選ぶことの難しさとか、でもやらなかったら分からなかったよなあとか、失敗することでしか学べないものもありますので。
ただ、そういう学びのためには、選んだ責任が、失敗の責任が自分にあると素直に思えることが大事なので、やっぱりタロくん自身に選ばせるのをおすすめします。
●ぽんぽん●
たしかに送り迎えのことを考えると兄弟で同じものをやってくれた方がいいですね!そう考えるとボルダリングいいですね!!!自分で責任を持って選べるようになるのはもう少し先かな?と思うのですが、この先少年スポーツクラブに入りたいなど言い出したらちゃんと続けられそうか考えて決めさせるようにしたいと思います^^ ありがとうございます!
いつも楽しく読んでいます。
習い事難しいですよね。
わたしはまだ未婚で子どももいませんが、参考になればと思いまして書き込みさせて頂きました。
サッカーや野球などは
少年サッカーや野球があると思うので
小学生なったらやろうねとかいかがでしょう?
「ひとりでできるもん」など一緒に見て料理をつくったり、ダンスはyoutubeをみて踊るなどしてみて、向いてるなと思ったら教室に通うっというのはいかがでしょうか?
子供がいないため想像になってしまいますが、お力になれたら幸いです
●ぽんぽん●
たしかに運動系だと小学生から地元のチームに入る子が多いですよね!小学生まで悩んでおこう…笑 料理はレシピを見ながら一緒に作ったりしているのですが、多分料理教室の雰囲気(ABCクッキングとか)が好きなようで、ガラス越しに見ては行きたいと言ってきます(笑)きっとこれから好きなものや夢中になるものがどんどん変わっていくと思うので、一時の「お気に入り」ではなくて、続けられそうなものを見極めてやらせてあげたいと思います^^
何をさせても、「これ、習いたい!」と言っていたのですが、やっぱり、先生が熱心で子どもへの接し方が上手で、楽しく続けられそうなものがよかったので、体験の時は、そのあたりもみました。
今は、兄妹で一緒に二つの習い事をしていて、楽しそうです。
●ぽんぽん●
体験もいろいろ行ってみたいです!先生との相性もありますよね〜^^; 兄弟のこともあるから、二人で同じものをやってくれると助かります…!
毎回タロくんとジロくん可愛いなぁ~と思いながらブログ見させてもらってます(^^)
ママさんもこの暑い中毎日育児お疲れ様です(*_*)
私は幼稚園の年中さんからピアノ、小学1年生からダンスをやっていました!どちらも塾に通い始めた小学校高学年で辞めてしまいましたが、私はやってよかったと思っています。
中学高校では陸上部に入り、それまでとは全く違うことをやりましたが、ピアノでは続けることの大切さ、身体を動かす事の楽しさを学べたお陰で部活もやりきることができました!(やだ!行かない!と言ってサボった日もありましたが笑特にピアノは。笑)
タロくんに合った、楽しいと思える習い事が見つかれば良いですね(o^^o)
●ぽんぽん●
私もピアノをやっていましたが、私も同じで特にピアノは「やだ!いかない!」とサボる日がありました(笑)ピアノって自分自身との戦いみたいで(笑)見えないところで努力しなきゃいけないし大変ですよね^^; それを思うと確かに私も「やり抜くことの大切さ」とか「努力することの大切さ」はピアノから学んだのかもしれないです!