転園の話①と話が少し前後してしまうのですが^^; 転園の話です。
(無計画に書き始めるとダメですね^^;)

②の徒歩圏内の幼稚園がいいというのは、
前の幼稚園がバス登園で先生と話をする機会がほとんどなく、PTAをやっていなかったらタロの様子を知ることができなかったので、今回は園まで送り迎えをしてその場で先生と話ができるようにしたいと思ったからです。
③のクラスの人数が少ないというのは、
少人数の方が先生の目が届きやすく、注意散漫になりがちなタロにも先生の声が届きやすいから。
①④⑤は必須項目でありながら意外と難しい・・・前の幼稚園では給食が嫌と言い続けていたからお弁当を持っていけるところがいいかな〜とか、あまり厳しいところだと自由なタロは息が詰まるかな〜とか、色々ありますが、なるべくタロに合うところを探したいと思っていました。

以前幼稚園の見学に行った際、「療育に通っている」と伝えるとタロの様子を見る前から「療育へ行っているなら特別支援枠での入園」と決められたことがありました。同じように、療育の話をすると入園を断る幼稚園もあると思います。
だからといって療育へ行っていたことを隠したり発達に遅れがあることを伝えないで入園させると、タロが辛い状況の中で過ごさなきゃいけなくなるだけなので、面接では全てを話さなければいけません。
行きたいと思う幼稚園に受け入れてもられるかどうかドキドキしながら
自由幼稚園(仮の幼稚園名)への見学、面接へ行きました。



転園の話①の後面接を行い、前の幼稚園での様子や、前の担任の先生からの電話の内容、給食が嫌いなこと、多動気味であること、言葉がまだまだはっきりしない部分があり、伝えたいことが伝えられないことがあることなど、事前に伝えるべきことは全て伝え、その上で「サポートします」と言ってくれたことにとても安心したので入園を即決しました。
続きはこちら



*********************************
いつもありがとうございます。ランキングクリックやコメントとても嬉しいです!更新の励みになっています(^^)
コメントへのお返事は、2017年10月10日分よりいただいたコメントの下に書くようにしましたので、各記事のコメント欄を見ていただければと思います^^
↓LINEスタンプあります↓

(無計画に書き始めるとダメですね^^;)

②の徒歩圏内の幼稚園がいいというのは、
前の幼稚園がバス登園で先生と話をする機会がほとんどなく、PTAをやっていなかったらタロの様子を知ることができなかったので、今回は園まで送り迎えをしてその場で先生と話ができるようにしたいと思ったからです。
③のクラスの人数が少ないというのは、
少人数の方が先生の目が届きやすく、注意散漫になりがちなタロにも先生の声が届きやすいから。
①④⑤は必須項目でありながら意外と難しい・・・前の幼稚園では給食が嫌と言い続けていたからお弁当を持っていけるところがいいかな〜とか、あまり厳しいところだと自由なタロは息が詰まるかな〜とか、色々ありますが、なるべくタロに合うところを探したいと思っていました。

以前幼稚園の見学に行った際、「療育に通っている」と伝えるとタロの様子を見る前から「療育へ行っているなら特別支援枠での入園」と決められたことがありました。同じように、療育の話をすると入園を断る幼稚園もあると思います。
だからといって療育へ行っていたことを隠したり発達に遅れがあることを伝えないで入園させると、タロが辛い状況の中で過ごさなきゃいけなくなるだけなので、面接では全てを話さなければいけません。
行きたいと思う幼稚園に受け入れてもられるかどうかドキドキしながら
自由幼稚園(仮の幼稚園名)への見学、面接へ行きました。



転園の話①の後面接を行い、前の幼稚園での様子や、前の担任の先生からの電話の内容、給食が嫌いなこと、多動気味であること、言葉がまだまだはっきりしない部分があり、伝えたいことが伝えられないことがあることなど、事前に伝えるべきことは全て伝え、その上で「サポートします」と言ってくれたことにとても安心したので入園を即決しました。
続きはこちら


*********************************
いつもありがとうございます。ランキングクリックやコメントとても嬉しいです!更新の励みになっています(^^)
コメントへのお返事は、2017年10月10日分よりいただいたコメントの下に書くようにしましたので、各記事のコメント欄を見ていただければと思います^^
↓LINEスタンプあります↓

コメント
コメント一覧 (2)
あとは、タロちゃん楽しく通ってくれるといいですね!🤗
●ぽんぽん●
初めのうちは泣くこともありましたが、今は元気に通ってくれているので良かったです^^
幼稚園…今まさに悩んでいるのでお話聞いてください(><)
来年幼稚園に通わせたいなと思っている長男なのですが、言葉と運動などの面で発達が遅れていて、去年の10月頃から月2回発達センターに行っています。4月で3歳になったのですが、まだ言葉などは数える程しか言えず、発音もちゃんとしていないので母である私しか分からない言葉などあり、会話は成り立ちません…。発達センターでも先生が手遊び歌をしてくれている時なども、長男はニコニコと楽しそうにぐるぐると教室を走り出したりしてしまい、じっとしていません。
こんなんで絶対幼稚園なんかに行っても馴染めないだろうなと発達センターの先生方にも相談をした所、なんだか曖昧なことしか言われず、不安になっているところです…
ぽんぽんさんのタロくんの幼稚園に入るまでの昔の記事も読ませて頂きましたが、明らかにタロくんよりもはるかに出来ることが少なく、この先どうしたらいいのか分からずにおります…。長男は発達障害なのか、判断がつくのはもっと大きくならないと分からないのでしょうか…?たとえば療育という所は、自ら連絡して行くのでしょうか?
長男のために今私がどう動いたらいいのか、少し焦ってしまってます(。>__<。)
●ぽんぽん●
気になってどこかではっきりしたい!という気持ちがあるのでしたら子供を見てくれるメンタルクリニックに行けば3歳でも診断がつくことがあるみたいですよ^^ ただ、受診が必要そうに見えれば発達センターの方が促してくると思うので、そこまでの必要はないと思われているのかな?と思います。できることはやりたい、早く対応してあげたいと思う気持ちすごくわかります!