




荷造りで地味に苦労したのがおもちゃでした…笑
子供たちの前でダンボールに詰めたら引越しの意味がわかるんじゃないかな?と思ってやったのがいけなかったですね^^;
ダンボールに入れたおもちゃを片っ端から出していくという…泣
結局おもちゃ棚のものだけでなく、クローゼットの奥にしまっていた赤ちゃん用のおもちゃや全く使っていなかったおもちゃまで全部出して遊び始めてしまいました。
もう笑うしかなかったです。

子供たちが寝静まってからバレないように少しずつ片付けるのが一番平和!笑
が、よく使うおもちゃを片付け始めた頃「あれどこいった?」と探し回り、泣き出したりと大変になったので、結局相当な量のおもちゃを引越しの前日まで出しておくことになり、引越し前夜の追い込みが大変でした^^;


*********************************
いつもありがとうございます。ランキングクリックやコメントとても嬉しいです!更新の励みになっています(^^)
コメントへのお返事は、2017年10月10日分よりいただいたコメントの下に書くようにしましたので、各記事のコメント欄を見ていただければと思います^^
↓LINEスタンプあります↓

コメント
コメント一覧 (5)
うちもリビングがおもちゃだらけになるからあまり使わない物はこっそり2階の子ども部屋に持って行くんですが、うっかりバレると付いてきますw
2階には基本娘のリカちゃん達があって、弟に触られないようにって移動したのですが、最近は姉弟で仲良く遊んでるようです^_^
●ぽんぽん●
しばらく見えないところに置いておいて、数ヶ月後に出すと喜んで遊び始めたりするんですよね^^ 本当、片付けるときは子供にバレちゃいけないんだなと思いました(笑)おもちゃを舐めたり振り回したりしなくなる年齢になるとおもちゃの避難も不要になりますね!^^
うちは子供が2ヶ月いかないかなくらいのときに引越したのですが授乳やら夜泣きやら黄昏泣きやらオムツにお風呂とまあ進まない!(笑)
結局、当日なっても作業終わってなくて終わってない分は後日個人で運び出すことに...
道民としてはぽんさんが北海道を離れるのは寂しいのですがいつか北海道遊びに来てくださいね!ウニとかカニとか食べに!(笑)
●ぽんぽん●
小さい赤ちゃんがいての引越しって大変ですよね( ; ; )私も次男が生後間もない頃に引越したのですが準備から引越し当日の指示などすべて産後の手伝いに来ていた母と妹に一任しました(笑)うちはもう大きくなったから大丈夫かな〜なんて思っていましたが赤ちゃんとは違う大変さがありましたね^^;笑 ウニ食べたい!蝦夷馬糞赤ウニ〜〜〜〜!!!!!
なんか、へんにハイテンションになってしまって、次の日、眠かった…。
●ぽんぽん●
わかりますわかります(笑)丑三つ時過ぎると変に眠れなくなったりして…片付けながら映画み始めたりしていました(笑)
うちも3歳&0歳のときに引っ越ししたので、荷造り苦労めっちゃわかります~!詰めてるんだか出してるんだか…ですよね(^^;
長男が扱いやすい男子だったので、長男用段ボール作って自分のものを入れてもらったりしてましたね~(中身のぐちゃぐちゃぷりは見ぬふり) 荷ほどきもボチボチでご無理なさらず(^^)
●ぽんぽん●
本当つめてるんだか出してるんだかでしたね(笑)タロは最終日は新しい家に持って行きたいならダンボールに入れてくれるかな〜?で大分箱詰め手伝ってくれましたが、ジロは無理でしたね〜( ; ; )笑 トミカに執着(笑)
寝返り覚えたてで、荷物の間ぬってコロコロ…危なっかしくて・・_:(´ཀ`」 ∠):_
小さい子を連れての引越しは大変でしたね!ぽんぽんさん、お疲れ様でした。
●ぽんぽん●
寝返りでコロコロ行っちゃうのを想像しただけで鼻血出そうです(*´◒`*)赤ちゃん連れの引越しは大変ですよね!転勤族だから有無を言わせずですが・・・てるこまさんもお疲れ様でした。^^;