


北海道では(広いので地域性はありますが)大晦日におせちを食べる家が多いです。
大晦日から飲んで食べて盛大にお正月を祝います!
どれだけおせち料理を食べても年越し蕎麦は食べるので、もはやフードファイト状態。笑
じゃぁお正月は何を食べるのかって?

おせち食べます。前日からの残りです(笑)
新しく出てくるのはお雑煮くらいかな?
大体三が日あたりまでは残りのおせちを食べつづけ、我が家では飽きた頃にカレーやラーメンが出てきます。
今日はこれからカニ食べます!タラバガニと毛蟹!
お正月に太るのは仕方ないですよね〜笑

昨年はたくさんの方にブログを見ていただけて、とても嬉しかったです。
コメントやメッセージなどで、感想を頂いたり、共感の声を頂いたり、励ましてもらったり、アドバイスを頂いたりと本当にブログをやっていてよかったな〜と思うことがたくさんありました。
今年も自分のペースで、日常の思い出を書いていけたらなと思っていますので、お付き合いいただけると嬉しいです^^
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ぽんぽん


*********************************
いつもありがとうございます。ランキングクリックやコメントとても嬉しいです!更新の励みになっています(^^)
コメントへのお返事は、10月10日分よりいただいたコメントの下に書くようにしましたので、各記事のコメント欄を見ていただければと思います^^
コメントへのお返事が遅くなっており申し訳ございません。時間が取れ次第お返事させていただきます^^
↓LINEスタンプあります↓

コメント
コメント一覧 (17)
我が家も毎年、私の祖母の家にみんなで集まり盛大に年越しをしているのですが、今回はまさかの12/31に息子が肺炎で入院することになり病院で年越しました(T_T)
1週間は帰れない予定です(;_;)
また来年の大晦日を楽しみに1年頑張ります!笑
●ぽんぽん●
大変でしたね( ; ; )今もまだ病院でしょうか…肺炎大丈夫そうですか?早く良くなって家でゆっくりできますように>_< 親戚が集まっての年越しって楽しいですよね。今年の年末は家族みんな健康に、楽しく過ごせるといいですね!
ひそかにいつも通ってます。
ところでおせちってそちらでは年内に食べるんですね!
私の地域では正月明けてから食べるので、驚きました。
●ぽんぽん●
ひそかにありがとうございます!^^笑 そうなんです。年内、31日に食べます!私は逆に東京の方が31日に普通の食事(お蕎麦とか)をしていることに驚きました(笑)地域差って色々あって面白いですよね^^
ぽんぽんさんが飲んでいるのはクラシックですか⁈
主人が大好きなのですが、私の住んでいるところでは売っていないので羨ましいです!たまに北海道フェアで売っているので買いだめしてます(笑)
●ぽんぽん●
今年もよろしくお願いします^^ クラシックです!一番好きなのはアサヒですが、たまにクラシックも飲みます!実はAmazonで普通に買えますよ…笑 地域によって送料がどうなるかわかりませんが、ビールの値段は近くのイオンで買うのと変わらずでした!^^ 本州住みの母宅に送ろうとつい最近調べて知りました(笑)
フードファイトにはなりますが正月前におせちは食べないなぁ
北海道の大晦日はおせちではなく「ごちそう」になります。
寿司、和洋中オードブル、鶏、豚、牛あらゆるごちそうを食べた後
死にそうな状態で年越しそばを食べます。
年が明けたらおせちと年前に食べたそばのつゆに
ごちそうのうちのうま煮等を入れ、餅を入れて雑煮にします。
●ぽんぽん●
やはり同じ道民でも家によって違うのですね!私の両祖父母家と夫の両祖父母家(札幌・札幌近郊・旭川)がこんな感じの大晦日〜お正月で友人も大体同じなので北海道で括ってしまいました^^; お重に入ったおせちと言うよりはうま煮、黒豆、数の子、かまぼこ、エビ、なます、栗きんとんなどをそれぞれ大皿によそって出してる感じです!(なぜかおでんやきんぴらごぼうなどおせちと関係ない和食も出てきます。笑)義理実家では子供(今の私の夫)がおせち嫌いだったのもあり、通りすがりさんのように和洋折衷になっていました!ローストビーフにスペアリブ、ハーブソーセージやハムが出たりとクリスマスとメニューが被ったりして(笑)年越しそばの頃には死にそうになりますよね(笑)年越しそばのつゆにうま煮を入れて雑煮にするんですね!それも美味しそう!我が家ではそばとは全く違う味付けで正月の朝新しく作っています^^
北海道民の方、すいません
●ぽんぽん●
そうそう、そしてヒグマ並みに大きくなるのです…笑 ちなみに北海道では1月2月が雪が多く寒く厳しい冬になるので、おそらく残冬ではなく本格的な冬に備えているのだと思います…笑
大晦日はオードブル、寿司、すき焼きorしゃぶしゃぶからのそばで年明けたら雑煮地獄です
周りもおせち食べる家もありますが食べない人の方が多いかも
●ぽんぽん●
札幌内でも地域性あるんですね!あっでもうちもお寿司出てきます!笑 確かにお正月が近づくとお弁当屋さんでオードブルのオーダー受付が始まりますもんね!オードブル家庭多いのかも!
去年の大晦日は普通にカップラーメンを食べました
もう北海道には大晦日の夜におせち料理は嫌だ
💢
普通に正月にはおせち料理を食べるべき
北海道住まいの方々いい加減目を覚まして
●ぽんぽん●
正月明けてから、新年一番に綺麗に並んだご馳走を食べるのもいいですよね!北海道の人は宴会が好きなんでしょうかね?笑
●ぽんぽん●
北海道は合理主義とかなんとか色々言われます(笑)
ちなみに歴史で言えば大晦日からお節を食べる風習の方が古いそうなのでよそ様にとやかく言われる筋合いもないです。
●ぽんぽん●
そうなんですか!歴史的には大晦日におせち、のほうが古いんですね!!!これからは堂々と大晦日におせちで大宴会します!!^^ 今までも堂々としていましたが(笑)
おせち料理準備したのを見てたら食べたくなっちゃうし、
お刺身とかは「速めに食べた方がいいよねー」とかいいながら、
当然年越しそばは食べるし。
●ぽんぽん●
東京都でも!そうそう、準備してたら食べたくなりますよね!黒豆とか味見しまくりです(笑)正月に太る原因はコレですよね。笑
また、北海道はフードファイトなんて言ってますが、年末年始の食卓って、どこ県でも(おせちを出すかどうかは別にしても)そんなもんじゃないんですかね?よくはわかってませんが。
あとおせちって、祝い事の意味もさることながら、元々は家事を休むことが出来ないお母さんが、正月くらいは休むために事前に保存のきくものを作っておくということですから、大晦日に食べてもいいという気はします。
だからこそ、近年はその意味が失われているんでしょうね(すぐ食べられるものが買えるから)
●ぽんぽん●
最近は本当に本州の文化が全国にどんどん広がっていますよね!お重に入った高級おせちもそうですが、恵方巻き(昔は存在すら知らなかった)とか、柚子湯とか(ゆずが手に入らないのでやったことなかった)とか、ハロウィンやクリスマスにしてもそうですけどイベントごとにかけるお金が多くなった気がします^^; 実家や祖父母宅などで人数が集まる家はどこもご馳走が出そうですよね!確かに私が小さい頃は近くの小さいスーパーは三が日休みで買い物をするところがありませんでした。だから正月前に食料を大量に買って、日持ちする作り方をして、同じ料理を何日も食べていましたね。最近はコンビニもあるし、出前も休みなしであるので、保存のきく料理を大量に用意する必要も無くなったのですね!^^;
ほかに、すき焼き、刺身、茹でカニ。
最後は少な目の年越し蕎麦で締めます。
●ぽんぽん●
すき焼き良いですね〜!一度大晦日におせちの他に焼肉をしたこともありましたが、後片付けが面倒で翌年から廃止となりました(笑)カニやお寿司(刺身)は結構聞きますね^^ 蕎麦食べることを知っているのにどうしても食べ過ぎてしまいます。笑
大晦日からおせちを食べ始めてフードファイトになるっていうのは、同僚の家でもそんな感じだって聞きました。
しかも、大晦日の昼から年越しが始まりおせちやらカニやらを食べ始め、しこたま飲んで食べて夕食まで突入し、年越しそばへとなだれ込むみたいですねw
私の実家(愛知県)でも大晦日の夜にもおせちは並んでいた気がしますが、メインは地の野菜とこぶしめを煮込んだものをメインで食べてました。(母が岐阜の人なので、そちらの習慣かもしれません。)
地域によって違うのかな?
(当方、札幌)
私も札幌でした〜!夫も札幌で夫の家も、知る限りの友人の家も31日から食べていましたが隣の家がどうだったかとかまでは分からないので札幌の中でも地域性があるんでしょうかね?^^ もしくは祖父母や曾祖父母がどこの出身かで違うのかもしれないですね^^ こういうの楽しいです!
北海道に6年!周りの家庭もそんな感じだったのですね〜!^^
そうそう、昼から始まります(笑)親や祖父母、曾祖父母の出身で大晦日の過ごし方が変わってくるのかもしれないですね^^
ただその前までは大みそかの夕飯に重箱に詰まったおせちを食べ、ゆく年くる年を見ながら年越しそばを食べ、朝にきっちりと重箱につめなおしたおせちを食べ。という年越しでしたね。
家族の最低年齢が30超える前後だとさすがにあんな食べ方は難しいですね。