いつもありがとうございます!

いいね!コメント・読者登録
とても嬉しいです!


千葉旅行記の続きです!



過去記事はこちら

【千葉へ!1】TDSレストラン事前予約の話
【千葉へ!2】飛行機の話
【千葉へ!3】祖母と再会の話
【千葉へ!4】アンパンマンミュージアム前編
【千葉へ!5】アンパンマンミュージアム後編
【千葉へ!6】TDSホライズンベイレストラン




***




ホライズンベイ・レストランを
楽しんだ御一行は

アトラクションへ一直線!!!





{F6FEFE60-2C7E-48E2-B042-9EE87CD9BC14}






{D4E08538-69E5-40A6-AC81-B3F8F396AB97}






{D704B9BD-93A6-43F7-8C01-12741D7DDD54}






{CECC3AC8-1E4C-4C7B-9ACF-48F7A0F2C610}





15周年のオリジナルプログラムでディズニーシー内には7つのクリスタルポイントという素敵なオブジェ(?)が設置されているのですが、そこにディズニーシーで買えるクリスタルコンパスをかざす事でクリスタルポイントが光ったり音が出たりするんです!


かざしたクリスタルポイントのカラーが
クリスタルコンパスに反映され
スタンプラリーのように
色を集める事ができたり

キャストとコンパスを通信(?)させて
光らせてみたりと

子供にとっては宝探しのようなイベントで
すごく楽しめたみたいです!

まぁ
1番楽しんでたのは間違いなく私なんですが
(恥ずかし)




夜のショーの時には音楽に合わせていろんな色に光るので、ショーに参加しているような気分になれて楽しかったです♪
(タロジロは寝てたので
楽しんでたのは完全に私です。笑)








***






小さな子供を連れてのディズニーで大人も楽しむには大人の人数を確保しておく事が大切だと思いました



今回私たちは
私の母と妹を入れた大人4人と
2歳児1人と1歳児が1人の計6人でした


これだけ大人がいるとタロジロに各1人ずつ
付きっきりになったとしても、カメラ撮影の要員も荷物番もいるので、気兼ねなくアトラクションにも乗れました!

全部を私とパパの2人だけでやる必要がなかった分あまり疲れなかったですし、何よりも想い出をきちんと映像に残せた事が嬉しかったです!
家族だけで来た場合ハンディカムを回し続けるのは私と夫のキャパでは無理だっただろうなと思います

{D543A2F6-1056-417D-930D-CC596DAABC99}
↑例えばこんな感じで分担
母がジロ係になったりパパが荷物係になったりと順番に楽しみました(乗り物苦手なパパが1番荷物係多かったかも)






レストランでも


{5118B717-EBA4-4780-828B-C42DE7BF83E1}



パパがトイレに立ったタイミングでタロが飽きたから出たい!と騒ぎ出しても連れ出してくれる人がいるし、それと同時にジロのオムツがパンパンになっていたとしてもあと1人席に残っておく事ができるので荷物や料理の心配をする事なくオムツを替えに行く事が出来ます
(実際にあった出来事です。パパママだけだったら慌てて料理かき込むか食事中止!になっていたかも。笑)










それから
いつ汚すか分からないような子供2人を連れて長時間の外出となると荷物の量がすごい事になるので


{1673813C-1D5D-4C35-A065-93FE19F19CAF}


ロッカーに預ける用の荷物と持って歩く用の手荷物に分けて準備をしました
(多分みんなそうしてますよね?)

行ったのが5月だったので昼は半袖でも夜は長袖が必須でした!昼間は暑かったので念の為水遊びをしてもいいようにタオルの準備もしておきました


お金が返ってくるタイプのロッカーではないので着替えは1組ずつ手荷物に入れて持ち歩いていました


以前TDRに行った際に中途半端な時間だったせいか休日だったからか園内のロッカーに空きがなかったという事がありましたのでご注意を!





あ、それから我が家の場合ベビーカー必須でした!ジロを乗せるために札幌から持って行ったのですが、興味の無い場所では歩きたがらないタロがずーっとベビーカーでふんぞり返ってポップコーンを食べていましたし(笑)荷物を置けて楽だったので持って行ったよかったです





長くなったので次回乗った(タロジロでも乗れた)乗り物等を書きたいと思います!









 
{A3E20FA7-0AA2-4163-B2FD-D0A02838EB2D}
♪投票お願いします♪
 
 
 
{A26AE6C3-58B2-4734-A590-AAECF5AAC727}
完全に私がパパへ使う為の業務連絡用
 
 
 
 
☆いつもありがとうございます☆
ポチッと嬉しいです
 
 
にほんブログ村 子育てブログ 育児漫画・育児絵日記へ
 
 
twitterあります