いつもありがとうございます!
いいね!コメント・読者登録
メッセージもとても嬉しいです!
がアメトピに掲載されました!
ありがとうございます!
またこの記事へのコメントの返信も
させて頂きました
Instagramの使い方がよく分かっていなくてコメントの返信を飛ばしてしまっていた方がいました(>_<)大変失礼しました!おそらく今Instagramでコメントを頂いた分は全て返信できていると思います。飛ばされている方がいましたら教えて下さい!(つД`)ノ(コメントは全て読んでいるのですが手が空いたら返事しようと思っている内に埋もれてしまうようです、すみません)
本日前回の続きで
療育に行かせたくない病の続きです
文字ばっかりで読み辛くてすみません(汗)
***
タロを療育に行かせたくないと思ってしまう
理由の1つが
お弁当を食べないという事でした

お昼を食べず
おやつの時間に少量のお菓子を園で貰い食べるだけで夕方までお腹が保つ訳もなく
お腹を空かせて帰って来るので
晩御飯をいつもより1時間以上前倒しで食べさせていました

晩御飯はいつもの3倍の量をがっつくように食べていました。(と言っても食べさせてコールをするだけで私が食べさせている)その夢中で食べる様子を見ているだけで胸が締め付けられる思いでした
もともと好き嫌いが多く偏食気味だったので療育に通って他の子と一緒に食べる事で好き嫌いが減るといいな♪なんて思っていたのですが
それどころの話ではありませんでした
初日に作ったお弁当は好きなものしか入れていないのに玉子焼きとご飯を数口だけしか食べず
2回目では玉子焼きだけ完食で他は全く手をつけず
3回目でのりご飯の海苔だけ食べて前日まで食べていた玉子焼きも食べなくなり…
ご飯の匂いが嫌なのかな?とか混ぜごはん好きだからそれなら食べるかな?とかサンドイッチはよくピクニックで食べてるからどうかな?とか好きなキャラクターがいれば楽しくなるかな?とか色々考えてあの手この手で食べられそうなお弁当を作ってもたせていたのですが

回を追う毎に残す量が多くなり
持って行ったお弁当を盛りつけたそのままの状態で持って帰ってくる事3回
温かくないと食べないのかも、とお弁当を温めてもらったりもしましたがお弁当はやはり食べず…
(食べさせてもらえるようにお願いして対応して貰っていましたが泣きながら逃げ回って終わるそう)
お弁当独特の臭いが嫌なのかな?と
最終手段で好きなスティックパンを袋ごと持たせましたが

とにかく菓子パンでもコンビニのおにぎりでも何でもいいから食べられる物をお昼の時間にお友達や先生と一緒に食べて、この時間はみんなで食べる事が当たり前なんだと分かってもらうところから始めようと思っていたのに上手くいきませんでした

初日からお昼の時に「ママ〜」と言って泣くと聞いていましたが数日で慣れるだろうと軽く考えていました
でも1ヶ月近くも毎回泣いていると知り、タロがどんな気持ちでお昼を過ごしているのか考えただけで涙が出ました


私と離れる事がタロのストレスになっているのにこのまま療育を続けていいのか悩みました
でも会話が成立しない(興味のない質問には基本無視)その日の出来事を話せない(思い出せない?)タロを見ていると、療育を辞めて私と過ごす生活に戻すのはとても良い事とは思えず
母子共に通う療育に変えるか(でもタロは私がいると手伝ってもらおうとするばかりで自分で行動を起こそうとしない)
お昼を食べる前に終わって帰ってくる短い時間の療育に変えるか(でも見学に行ってみた様子から物足りなさを感じる)
という選択肢を考えながら
とにかくこのまま今の園に通っていて大丈夫なのかが聞きたくて
市で行っている心理士の先生との
療育相談に行くことにしました

3週間ちょっと通わせてみて感じた事や不安に思う事、療育とはどんなものなのか、こういった対応は普通なのか?などの疑問も全て話して来ました

心配性の私は物事を焦って考えすぎていたようで
1ヶ月やそこらで急激に成果が見られるなんてことはないんだからもっと長い目で見て良いんだと言われました
幼稚園に入園したあと、今の園に物足りなさを感じるようならその時に別の所を探しても遅くないですよ、と
まだ未就学の3歳なので療育の内容も(個別療育の時間の靴下を履く練習なんかも)先ずは小さな事から始めていくという方針で、いきなり難しい事・出来ないことはさせないのかもしれない
まだ3歳だから出来るを通じてやる気を生み出しているのかもしれない。内容に不安や物足りなさを感じるなら園に聞いてみましょう!タロくんがどういうことが苦手でこうして欲しいということもどんどん伝えてみて!と

そうそう、そうなんです
療育の保育士さん達は私よりも多くの子供達と触れ合っているので対応も慣れていらっしゃると思っていたのですが、どうしようかなと悩む私にこうししてみようというアドバイスがなかったから余計に不安に感じていたんです
園の雰囲気も先生方も気に入っていてタロもよく懐いているので本当は今の園を続けたいと思っていたのですが、色々と不安でどうしたら良いか分からなくなっていたものを心理士の先生に明らかにして貰えた気がしました
この時点で園からこうしようという提案はなかったけど、こうして欲しいってお願いするとすぐに対応してくれていたし、先生と保護者の間でも十分に話す時間を設けられているのでそう考えると何も不安はないのかもしれない。もっと保育士の先生方を頼って色々やってもらって良いのかもしれないと思えました
心理士の先生って子供を見るためにいるのだと思っていましたが、それ以上に親の心のカウンセリングの為にいるのだと思いました
*長いのでつづきます*
※お盆明けどうなるかわかりませんが
ひとまずこの件は解決したと思います
完全に私がパパへ使う為の業務連絡用
twitterあります
Instagramあります
コメント
コメント一覧 (7)
以前からブログ読ませて頂いてるものです♪
絵がほんわかしていてとても好きで更新を楽しみにしています☆
現在私の娘は2歳11ヶ月で今年(2歳4ヶ月?)から療育に2ヵ所通ってます!
娘の行ってるところでは基本できること、楽しいことしかさせてないみたいです。
小さな成功体験を積み重ねて行くという感じです。
発達がゆっくりな子はどうも自己肯定感が低くなりやすいようなので。
娘のことでいえば最近やっとズボンがはけたり、ぬげたり、したところでトイトレも療育開始の時からやってるのにもかかわらずまだ成功せずです(笑)
お弁当はタロ君ほどではないですが、家で食べる量の3分の1という感じです。
やっぱり緊張してるのか場所が違うからか最近やっとその3分の1の量を全部食べれるようになることが増えてきました。
本当に子供のことは心配ですよね(´д`|||)
私は超がつくほどの心配性です(笑)
あまり無理されないようにしてくださいね。ポポ2016-08-12 09:57:19返信する
以前からブログ拝見していましたが、ぽんぽんさんのタロ君&ジロ君への愛がすごく伝わるものばかりで、読んでいて温かい気持ちになり、大好きです!
慣れない場所だとやっぱりタロ君なりに戸惑いも感じるんでしょうね。。同じ親として、ぽんぽんさんのお気持ちは痛いほど分かります。
タロ君を深く愛するがゆえに、色々なことを考えて、心配しすぎてしまうんですよね。お母さんだから当たり前のことだと思います。
でも、子どもの順応能力は大人が思う以上だと思います。慣れるまでの時間は子どもによってさまざまですけどね。
タロ君が楽しい毎日を送れるように、陰ながら応援しています!lycopene972016-08-12 10:34:42返信する
療育の先生等と相談して仲良しのぬいぐるみを持って行ってぬいぐるみさんもお昼美味しい美味しいって食べてるよ~作戦もいいかもしれませんね。
それとタロくんてお皿とかお箸へのこだわりってありますか?もしあるんでしたら試しに療育にお気に入りのお皿とかお箸持って行ってそれにお昼をのせてみるのはどうでしょうか?niborinn2016-08-12 19:30:52返信する
以前からブログを拝見させていただいているものです。
私事ですが、この4月から保健師として市役所勤務を始めました。担当は母子保健なので、タロ君やぽんぽんさんが受けている乳幼児健診にももちろん従事しています。
自分に経験がないので、いろんな不安を抱いて一生懸命育児と向き合っていらっしゃるママさん達に答えたれないことが悔しいと思っています。
そんな中このブログを読み始めて、保健師としての自分のあり方や、療育に関わっているママさんの気持ちなどを考えることができました。とっても勉強になります!!
ぽんぽんさんが書いているように臨床心理士はお子さんが元気に成長するための、ママやパパをサポートする役割を担っています。保健師も同様です。きつい言い方をする人も中にはいますが・・・いつでも不安に思ったときに相談ができる場としてどんどん利用していいと思います!喜んで利用されます!
タロ君もママも頑張りすぎないようにしてください。
これからも応援しています。長文失礼しました。
メグミ2016-08-12 21:42:54返信する
以下、思ったこと書きます。。。
本当は幼稚園入る前なので毎日ママにべったりしても良い時期。
お弁当食べられない位にママが恋しくて泣いているのなら、タロくんの思いに寄り添ってあげることも良いのかな…と。
心も身体もまだまだ成長の入口な3歳さん、他の子と足並みを無理に揃えなくても?なんて無責任な第三者でごめんなさい。
あと、以前コメントしましたが、私も幼少期に心配されて結果取り越し苦労の経験者^^;
タロくんが公園で友達作ったりミッキーにきゃーっなったり
愛くるしい仕草や表現は年相応な3歳さんだと感じました。
きっとご両親には沢山の心配があって、悩みぬいてのことだと思います。
私は余計なことばかり書いてますが、これからもぽんぽんさんのご家庭が幸せいっぱいでありますように心から願っています。
良い夏休みお過ごし下さい((o(^∇^)o))ふう2016-08-13 02:14:25返信する
我が子も児童デイサービスでお弁当を全く食べてきてくれない子でした。
食べると言ったら大好きなからあげのみ。
他にも食べれるものだけお弁当に入れたり、量を少なくしたりとしましたが何やってもダメで、先生に『今日も食べませんでした…』と言われるたびにショックを受けていました(>_<)
お家では食べるんですけど。
結局、そのデイとはちょっとしたことがあり折り合いが合わなく、辞めてしまい、今はお昼なしのデイのみ通っています。
こちらのブログを読んで、うちの子以外にもお弁当食べない子いるのだな~と少しほっとしました。
お互い子育て頑張りましょうね(^ ^)
MOMIJI2016-08-13 09:26:44返信する
私は大学で心理学を学んでいます。
将来、臨床心理士として働きたいと思っています。
療育に関する記事で、本人だけでなく、それを支えている周りの人(特にご両親)へのカウンセリングについて、考え直しました。
あくまで私の感覚ですが、こういった話はなかなかしづらいと思っています。
少しずつ理解されている療育ですが、まだまだ難しいところがあると思います。
そんな内容を、今の実体験、気持ちを、知ることができて、心理学を学んでいる学生として、とても勉強になりました。
これからも読者として、これから支える人間になるためにも、読ませて頂きたいと思います。
Twitter、Instagram、フォローさせて頂きました!
長々とコメント失礼致しました。
不快に思われたら、ごめんなさい。
ずっと応援しています!!たすくふぉーす2016-08-13 19:07:50返信する