いつもありがとうございます!
いいね!コメント・読者登録
とても嬉しいです!
コメントの返信が滞っていて申し訳ありません。いつも楽しくありがたく読ませて頂いています!
本日は何度も頭を抱えてきた
タロの食事事情のお話です
過去の食事問題はこんな感じでした
当時の解決法(?)↓
その他の食の悩み↓
***








去年の今頃から本当に頭を抱えるほど
タロの偏食や自分で食べようとしないこと・異常に汚れを気にすることに悩まされていました
(砂汚れ泥汚れは気にしないくせに)
それが3歳になる頃から偏食が治ってきたこともあり、最近は「いつか食べるだろう。いつか出来るようになるだろう。」とあまり気にしないで過ごしていたのですが
それ(私の気負いが無くなった事)が良かったのか、タロが成長したからなのか、それとも療育の成果なのか
悩んでいた食事事情がかなり改善されてきました!
まだ好き嫌いが多くて口に入れない物も多いですが^^;
また自分で食べるようになったのは赤ちゃん返りが落ち着いたからかな?と思いますが
こぼしても気にしなくなった事と野菜を食べるようになってきた事は療育の成果だと思っています!
上手く食べられなくて癇癪を起こしたら、先生に抱っこしてもらって少し外に出たり、担当の先生を交代して気分を変えたりしてから、お弁当の続きを食べさせるようにしていたそうで
ジロがいるので食卓から離れたりタロに付きっきりになる事が出来なかった私には到底無理な方法ですし
(平和にストレスなく食事を終わらせたくて、こぼして癇癪起こされるくらいなら私食べさせる!と手が出ていましたし…)
他の子と一緒に食べる事で、色んな食べ物に挑戦しようという意欲が湧いているんだろうなと思います^^
正直、発達に関する資格を持った専門家がいないデイサービスに通い続ける事に不安を持っていたので(全員保育士さんです)市の心理士さんにもこのまま続けて実になるのか相談した事もありました
こうやって療育の成果が見えてくると、半日離れる寂しさをおしてでもお昼ご飯の時間もみてくれる今の療育に通わせ続けて良かったと思います
来年幼稚園での生活が始まってもスムーズに馴染むことができるんじゃないかな…?と少し期待しています^^
twitterあります
Instagramあります
コメント
コメント一覧 (10)
とっても頑張ってるんですね(^^)♪
読んでいて(勝手に笑)私も嬉しい気持ちになりました♡
ぽんぽんさんも色んな葛藤がある中で、タロくんの個性や気持ちを尊重されていて、いつもすごいなって思って読ませてもらってます。
私は保育士をしていますが、お母さん方の頑張りって、本当にすごいなと感心しています。
1つ前の記事の、諭されるのとかも、タロくんがそういう優しい思いやれる気持ちになったのは、ぽんぽんさんの子育ての賜物だと思いました!
頑張らなくて良いんです、至らない事がいっぱいで良いんです!
だって、タロくん、すっごい感性の豊かな子に育ってますもん♡
タロくんの成長投稿、楽しみにしてます!Aya2016-10-26 09:09:02返信する
幼稚園ではきっちり自分で食べていたのであまり心配せず甘やかしていました。そして小学校入学式の朝から自分で食べるようになりました。
成長が感じられると嬉しいですよね~。
こひめ2016-10-26 09:54:07返信する
札幌ももうすぐ、幼稚園願書提出が近づきましたね。ぽんぽんさんのところは希望園に入れそうですか?我が家は第一希望の所は家族優先枠でほとんど埋まってしまい一般枠で入れるかどうかドキドキです。kya2016-10-26 09:58:04返信する
ところで、箸やスプーンの持ち方でふと思い出したのですが。。
長男の卒園式の時の謝恩会で、初めてたくさんの園児の食事の様子を見た時のことですが、その時に「え?グーでスプーンを持つ子がまだこんなにいるの?」と驚いたのを覚えています。
長男(小2)も、今でも箸の持ち方を毎回注意しているし(注意すると正しく持ち直して食べるけど、いつの間にか元に戻ってる)、私の友人にもバッテン持ちの子がいるし(本人も気にしてるけどどうしても直らないらしい)、私自身も正しい持ち方をしている!とは言い切れないし。。
周り&本人の努力次第なんでしょうねぇ。あんまき2016-10-26 10:45:16返信する
わかります!うちの長男(2歳8ヶ月)は赤ちゃん返り&イヤイヤ期&自分でするする期で、ご飯がなかなか大変です(>_<)
のりはうちも大好きで、他に納豆、バナナ、みかん、おにぎりが今の鉄板です(^^;
バナナは朝夕と食べます。。
次男(4ヶ月)の授乳があるとがっつりかまえなくて、偏食をなかなか直せずにいました(*_*)
タロくん自分で食べたり、偏食がなくなってきたんですね!うちもいつかなくなるのかなと安心してきました(^-^)
おくらチャレンジしたんですね!うちは昨日パプリカを食べて吐き出していました(-_-)あまゆつみ2016-10-26 13:05:53返信する
私も口の周りが汚れると、すぐ拭いて、口癖が「きたない」で汚れるのを嫌がってたと親が言ってました(笑)りょんちゃん2016-10-26 16:41:53返信する
エプロン苦手でももしかしたら、袖なしとかのスモッグはいけるのでは?と思うのですが…。息子は療育園に通っていて、給食時は長袖のスモッグが指定されているのできています。
2歳の頃、エプロンはすぐはずしちゃうけど、スモッグは最初はわざわざ着る感じをいやがったけど、すぐなれたので、よければためしてみてください。きくりん2016-10-26 18:29:41返信する
お母様の努力と、周りの子供達からの影響を受けて、成長されるとともにいい方向に向かっているようで安心ですね。
来年からの幼稚園生活もうまく馴染んで行けそうですね。成績110番2016-10-26 18:56:30返信する
小6息子&2歳息子がいます。
2人とも好き嫌いが、多くて…(T . T)
下の子は、お肉系お魚系のおかずしか食べてくれず…。
2歳成り立ての頃は、何でも食べてくれてたのに(T . T)
フルーツも、イチゴ以外食べないです…。
チャーハンや炊き込み御飯、ハンバーグに入ってるお野菜はOKなんですけど…。
そればかり、作るわけにも行かず。
偏食は、本当に困りますよね…。
うちの場合、私の根気のなさも、原因だと思います
作ったのを食べて貰えず破棄する事もあるので哀しくもなります
いつか、何でもパクパク食べてもらいたいですね。
偏食で検索してこちらに来ました。チョコ2016-10-27 07:43:10返信する