いつもありがとうございます!


いいね!コメント・読者登録
とても嬉しいです!


コメントの返信が滞っていて申し訳ありません。いつも楽しくありがたく読ませて頂いています!



本日は何度も頭を抱えてきた
タロの食事事情のお話です




過去の食事問題はこんな感じでした
当時の解決法(?)↓


その他の食の悩み↓






***









{2B684235-BF60-4992-8704-4BE7E8A114F6}





{D1FAEB1C-4B0B-481A-A242-9EC10FF38E6B}





{5B4268E2-E966-41E1-8953-30332E134226}





{B822BEB6-5EDE-4709-81A1-127B90C5A4D9}





{BC798A2B-9F05-4CC4-A779-EF0493A0E53D}





{F067AA6B-7588-491E-9D44-7D6ACFEE554E}





{BA23ED0C-E165-4FDC-85B7-A71BDF1F025C}





{71BB6857-6FE1-4D2F-AB1E-F624711218F2}







去年の今頃から本当に頭を抱えるほど
タロの偏食や自分で食べようとしないこと・異常に汚れを気にすることに悩まされていました
(砂汚れ泥汚れは気にしないくせに)


それが3歳になる頃から偏食が治ってきたこともあり、最近は「いつか食べるだろう。いつか出来るようになるだろう。」とあまり気にしないで過ごしていたのですが


それ(私の気負いが無くなった事)が良かったのか、タロが成長したからなのか、それとも療育の成果なのか

悩んでいた食事事情がかなり改善されてきました!

まだ好き嫌いが多くて口に入れない物も多いですが^^;







また自分で食べるようになったのは赤ちゃん返りが落ち着いたからかな?と思いますが




こぼしても気にしなくなった事と野菜を食べるようになってきた事は療育の成果だと思っています!


上手く食べられなくて癇癪を起こしたら、先生に抱っこしてもらって少し外に出たり、担当の先生を交代して気分を変えたりしてから、お弁当の続きを食べさせるようにしていたそうで


ジロがいるので食卓から離れたりタロに付きっきりになる事が出来なかった私には到底無理な方法ですし
(平和にストレスなく食事を終わらせたくて、こぼして癇癪起こされるくらいなら私食べさせる!と手が出ていましたし…)



他の子と一緒に食べる事で、色んな食べ物に挑戦しようという意欲が湧いているんだろうなと思います^^







正直、発達に関する資格を持った専門家がいないデイサービスに通い続ける事に不安を持っていたので(全員保育士さんです)市の心理士さんにもこのまま続けて実になるのか相談した事もありました


こうやって療育の成果が見えてくると、半日離れる寂しさをおしてでもお昼ご飯の時間もみてくれる今の療育に通わせ続けて良かったと思います




来年幼稚園での生活が始まってもスムーズに馴染むことができるんじゃないかな…?と少し期待しています^^