いつもありがとうございます!
アメトピにいくつか記事をあげていただいたようで嬉しいです!
タロが土曜日から高熱が出たり下がったりの繰り返しで泣きながら抱っこを求めてくるので何も出来ないでいます…汗
今日のブログ絵も3日前に描き終わっていたのになかなか文章を書けずにいました
いつもコメントありがとうございます。
質問への返信はタロが落ち着いたらさせて頂きます!すみません>_<
***
子供たちに食べさせるおやつについてです




ま、歯磨き頑張ればいいか!
今でも家では出来るだけ幼児用のおやつを食べさせますが、外(療育)で食べるものまで制限させようとは思わないので、楽しいおやつの時間になっていればいいなと思います(アレルギーもないので)
でも正直療育でのおやつを見た時はびっくりしました(笑)
前に「キットカットを大事そうに食べていましたよ〜!」と先生から聞いてチョコレートデビューしていた事を知ったのですが
チョコレートって何歳ごろからOKにするものなんでしょうか?(^^;)
私は幼稚園に入ってから〜と思っていましたが、周りの友人たちは2歳ごろから大人と同じお菓子を食べている子が多くて、私って厳しいんだな(^^;)と思っていました
(友人宅などで他の子が食べている時は幼児用おやつにこだわらず好きに食べさせていました)
産休から復職した友人の1人はオーガニックのものなど色々とこだわっていたのですが「11ヶ月の時に慣らし保育でハッピーター○を与えられてて色々どうでも良くなった(笑)」と言っていたのを思い出しました
私も大分どうでも良くなってきたわ(笑)
虫歯もないし
肥満でもないし(むしろ痩せ型)
食事はちゃんと食べるので
積極的には与えないけど
食べたいと言ったらたまに食べさせるくらいは良しとしています。
あ、もう手作りおやつは作っていません
コメント
コメント一覧 (36)
うちの子も家では乳児用のお菓子や手作りしかあげてなかったのですが、保育園でのおやつは普通のお菓子でビックリしました‼
チョコもラムネもジュースも全て保育園デビューです(笑)
ゼロ2016-12-13 18:58:30返信する
1歳未満にハッピーターンはかなりビックリしました(°Д°)
私未だにハッピーターンは塩辛い(濃い?)と感じるくらいなのに…
そういう私も母の手作りおやつで育ちました(^^)
普段から他の子と同じようなおやつを食べ出したのは小学生になってからかも…炭酸ジュースは高校くらい?
幼い時から添加物や過度の栄養を取りすぎても、実は全然問題ないのかもしれません。
でも、「あなた達の身体を大切に想って色々やってたわ」というお母さんの気持ちや努力を知ったとき、子どもの中で感じるものが必ずあると思うのです。
そういうのがとても大切だと思うので、私はお菓子作り、とっても素敵だと思います(*^^*)森野ここ2016-12-13 19:08:59返信する
基本的に家でのおやつはヨーグルトで満足してる娘です(笑)
最近、慣らしの為に午後の数時間、幼稚園行ってますが
『おやつ食べた~♪クッキーとラムネと…おやつ(?)食べたの♪』
と嬉しそうです(笑)
タロくんジロくん、素直に歯磨きしますか?
仕上げ磨きを嫌がるので、なかなかチョコレートデビューさせる気持ちにはなれずです…(笑)
ソラいろ2016-12-13 19:27:52返信する
私は手作りは面倒で(笑)ほとんどしませんが、長男が小さいときは市販のものにしろ、塩分が少ない赤ちゃん用のにしてました。
でも、周りは2人目3人目が多くて、デビューが早めでしたね。(つまりうちも次男は早まりそう…。そのうち上が食べてれば同じのを欲しがりますからね)
あまり厳しくすると、他のうちにあそびにいったときに目新しいお菓子を独り占めしようとしたりする子がいるとなにかで読んで、3歳くらいからわりと「まーいいか」な感じになりました。
が、6歳のいまも進んでチョコは与えてないです。
顎が小さいから、せんべいなど噛むものを与えるように定期的に通っている歯医者に言われてます。
というか、赤ちゃんにハッピーターンはさすがにないなぁ…。
奥歯がないと噛めないのでは?
めろん2016-12-13 19:52:13返信する
幼稚園で働いてた頃、担任ではなかったけど「うちは砂糖は身体に悪いから食べさせた事ありません、遠足のおやつは家から持たせます」っておせんべいだけしか食べてない子いましたよ~
うちの姉は姪っこにチョコデビューは遅めでしたが、それ以外であまり刺激のないお菓子(カラムーチョとかワサビーフとかは年長で初めて食べてました。あと炭酸飲料も!)は、食べさせてましたよ(^^)
小さい内に変に味を覚えて、ご飯が進まないのも困るし、それぞれの家庭のやり方があるから、そんなに気にしなくて良いと思います♪
ただ、療育園とかで出すおやつとかは、アレルギー以外はそんなに気にしないんじゃないかな~と思いますヨ☆食が細くておやつじゃないと食べないからおやつは必ず食べさせめ下さいっていう方もいるくらいなので(^^;Aya2016-12-13 20:04:01返信する
一歳前後にママ友さんのお宅で出されたお菓子とか断れなくて、食べさせて(スナック菓子系)どうでもよくなったの思い出しました。あと、友人が我が家に遊びにきて手土産にチョコレートとかですかね(笑)
あるあるネタな感じですよね(^^)かぁたん2016-12-13 20:12:10返信する
私もギャップにビックリしました。笑みっちょ2016-12-13 20:25:45返信する
うちの娘は5ヶ月から保育所に預けてますが、始めのうちは○イハインとか赤ちゃんが食べるオヤツでしたが、1歳になる前に○ッピーターンとか大人と同じお菓子食べてると聞いてビックリした記憶ごあります!
うちの保育所では、午前のオヤツはお煎餅とかクッキー(市販のお菓子)で、午後のオヤツは手作オヤツを食べてるみたいです。
手作りオヤツ...大変ですよね(*_*)
よほど気が向かないと、私は作りません(^^;
yu-32016-12-13 20:34:40返信する
我が家も、チョコはあげてません。手作りお菓子も余裕がなくて作ったことは片手で数えられるほど。。ぽんぽんさんはステキですね(^ ^)
私以外のばぁばなんかからは、チョコ系のお菓子ももらってるのかなーとも思いますが、それはそれで子供たちの世界が広がってる瞬間なんだと思って口出ししてません。幼稚園に行き始めたらもっともっと私たちママの手の届かない世界が広がるんでしょうね~!なんて、話が関係なくなっちゃいましたね( ̄▽ ̄)
うちも息子の胃腸炎から始まり、私も娘ももらってしまい、旦那と義母に介抱してもらってます( ; ; )息子は義母に、娘は旦那に。私はいち早く元気になれってことでひたすらにゴロゴロと。。お腹痛すぎて動けないんですがね。助けてくれる人に囲まれていて、ありがたいことです。
タロくんも早く元気になれるといいですね。ぽんぽんさんももらわないように気をつけてくださいね。ぺよん。2016-12-13 20:40:06返信する
我が家は1歳3ヶ月になりますが、さすがにハッピーター◯は…(⌒-⌒; )
チョコレートもできれば5歳過ぎてからがいいな…。
でも、保育園や託児所など、他人に預けるとなると変わってきますよね。
我が家は託児所ですが、赤ちゃんせんべいを食べているそうです。
8ヶ月頃からだったかな??
先生に、
『赤ちゃんせんべいあげたのですが、不思議そうな顔で食べてくれませんでした。』
と言われました。
私には衝撃でした(笑)
まさか、自分の子どもが8ヶ月でお菓子デビューしていたなんて知りもしなかったです(笑)
今でも託児所では赤ちゃんせんべい食べているみたいですが、家ではバナナや他のフルーツかミルクくらいですね(o^^o)ichigo2016-12-13 20:42:47返信する
家でも「チョコレート食べる~」と言うので、私が食べていたカカオ86%のを渡しています。本人はそれを喜んで食べているので、しばらくはそれで様子をみています。
周りが食べさせるので、私はあまりあげませんよ(笑)
かぼちゃプリンのみ手作りしてますが、砂糖は一切使わず作っています。
今のところバクバク食べてくれます。今後、甘いものをどんどん覚えて行くので、私も歯磨きを強化しなきゃと思ってます。あーちょん2016-12-13 20:47:36返信する
理想は洋服も作ってあげたかったし、お菓子もちょこちょこ作りたかった!
お菓子はやっと最近作れる様になりましたが、(1歳10ヵ月)食べてくれないととても悲しいです・・・
うちはもう食べたいもの食べていいよ!って何でもではないけどあげてます。食べ物に全然興味なくて、もう何でもいいから食ってくれ!って感じです(泣)
偉いですね~yoko2016-12-13 21:17:27返信する
うちの子も赤ちゃんのときはすごいきにしてました。療育や幼稚園では、食べたことないお菓子もでて食べなかったりしました。
でも、みんなが食べてるのをみてすこしずつ食べてる姿も慣れてきて嬉しいなとかんじるようになりました♪
チョコといってもいろんな種類がありますよね~。ちなみにうちのこは、 ぶラッく○んだ~とか混ぜてあるようなもの!?だとなぜかじんましんでます。あっかん2016-12-13 21:43:16返信する
時間的にも味的にも(笑)
施設側にもいろいろ事情はあると思いますし、ある程度は仕方ないですが、グミはやめて~!と思ってしまいました。
まあ、妥協とその後の対策は大事ですね。みのん2016-12-13 22:05:08返信する
もらったりする以外は、お菓子をおやつとしてあげ始めたのも3歳近くになってからです。
でも、息子は1歳8ヶ月にしてチョコデビューしてしまいました…叔母さんが来てお茶菓子にメルティキスを出したら、叔母さんがあげてしまって…美味しかったんでしょうね、叔母さんに開けて!と言わんばかりに渡してました(笑)
叔母さんも断わりきれず、私も叔母さんには強く言えないし、結局4個も食べてしまいましたよ…。゚(゚´Д`゚)゚。ぷらむ☆2016-12-13 22:06:14返信する
うちは厳しめで、チョコなんて絶対だめ!ですが、3歳前にやられましたひいばあちゃんに(;_;)
でもその後食べさせることはなく現在3歳7ヵ月ですが、チョコ、アメは大きくなったらと自分で言っています!
先月友達遊びにきたときにがチョコチップ入りのパンを買ってきてくれたとき、一口食べてしまいもっと食べたい!と何度も手を伸ばされてしまいました。
だめ!といい、チョコチップをとって食べさせました(笑)
少し溶けてついてしまったくらい許そう!それで本人納得してくれるしも思うことに。
うちも下が1歳半なので、やはり上の子が食べていると下の子のお菓子デビューが早くなってしまうので、まだ気を付けたいなと思っています。りたたそ2016-12-13 23:40:46返信する
さすがに1歳の時はオーガニック!やら赤ちゃん用!とか拘っていましたが、2歳2ヶ月でチョコレート貰ってイヤイヤ期爆発もするし貰った手前食べさせないわけにもいかず…食べさせちゃいました。
実習でしか保育所行っていませんが、結構おやつに2歳児クラスで白い風船?とかアルフォートとか出てくる園もありました。
衝撃だったのは市立病院(ぽんさんと同じ市内住みなのでたぶん知っているかと…)に息子が1才半で入院した時のおやつが健康補助食品?のチョコバーとかチョコモナカとか、食事も添加物パーティな味海苔やふりかけΣ( ̄ロ ̄lll)ゲッ!!
…完全除去だと親も子も周りも疲れるしお金もかかるし(笑)災害の時に無添加な物は食べれないし、体に慣れさせる程度で…
家で出すものでそれらばかりにならないよう気をつけてればOKですよね?(笑不安
うちは上の離乳食始まったあたりからOi〇ixやらら〇ぃっしゅぼーやとかで調味料やら農薬やら産地なんかも気にするようになりましたが、ぽんさんは気にしてたりしますか??琴葉2016-12-14 02:00:14返信する
分かります!
私が生まれたときから自然食で育てられたためと、
また、実家がそういう主義でしたので
息子もそんな感じにしてましたが…
保育園に入れると、
お菓子や給食は自然食ではなかったり、市販菓子だったり
まだ2歳なのに、完全に大人菓子の、おっとっとをあげていたり。
で、外では諦めました。
ゆるく。
kodomotohaha2016-12-14 13:07:26返信する
どうやら保育園に入ってる子もチョコレートや生クリームが早いみたいです!
私の友達の子供(3歳、来年年少の学年)はグミやチョコレートも早くて、びっくりしたのはたくあん前食べてたことです。
娘もチョコレートや甘いもの食べますが、先日の3歳児検診の時虫歯なかったんでたまにはいいかと思ってます♪
ポポ2016-12-15 07:12:37返信する
元歯科従事者です。
歯に関して言えば、チョコや生クリームやジュースなどお砂糖が多く使われている物は、3歳まで絶対与えないようにすると、その後の虫歯菌の発生率が全然違います!
虫歯になりにくい歯を保てます(^^)
周りの協力がないと難しいですが、
虫歯はデメリットしかないので、歯みがき頑張って虫歯ゼロを目指してください(^O^)emy2016-12-21 02:04:15返信する
お友達でママがチョコレートはダメ!苦い!って言い続けてたらチョコレート苦手になった子がいます。幼稚園の給食で出るチョコパン食べれないし、苦い抗生剤をチョコに混ぜることも出来ず...飲めなくて、点滴しに行ったとママが悩んでました。
6歳になった今も苦いと感じて食べれないみたいです。
何事もほどほどが1番だなと思いました。ゆいたんママ2016-12-21 06:53:26返信する
私が目を離した隙にじぃじがあげていた······(´・_・`)あーやん2016-12-21 09:54:46返信する
仕上げ歯磨きしているか、仕上げ歯磨き出来ているかは明確に違うそうですよ。明太子ママ2016-12-21 10:48:50返信する
ウチは、孫3人目に突入したお姑さんが上の子が1歳くらいの時に何の抵抗もなくチョコレートをあげようとしたので、流石にそれは止めました。が、嫁がグイグイくると色々言われるだろうな~と思い、チョコレートやアメ以外は黙認するように・・・でも、さりげな~く「お義母さん、果物の方がよく食べるんですよ~」と言って、遊びに行ったら果物を出してもらえるように、仕向けました(笑)ダンナの実家は結構高価な果物があるので(笑)
まっ、保育園は0歳から通っているので結構色々食べてると思うんですけどね~(´∀`)
さっ、今年の年末年始は眠った電動ミキサー使わなきゃ・・・(買うだけ買ってほぼ出番なし(笑))ぶぅ吉2016-12-21 11:32:42返信する
私は離乳食が完了するまでは、おやつ含めた食事は手作りでした。ですが、義理の実家に度々行く我が家。内孫第1号の我が子と言うこともあり、義理の両親達はあれこれと孫の為用意してくださいます。その「孫思い?」な気持ちを踏みにじるようなことはしたくなかったため、最低限あげないでほしいものだけ(生クリーム、アメ、チョコ、スナック菓子、炭酸ジュース)伝え、あとは何をあげようと口出しはしません。だから、ジュースデビューも1歳の時、幼児菓子デビューも1歳の時…早かったです。しかしそれは義理の実家に行ったときだけ(月に2~3回)。我が家にいるときは、幼児菓子か手作り。ジュース類は基本風邪の時だけ。
もうすぐ3歳になる我が子。歯磨きがひとりでもきちっと磨けたら、チョコやアメを解禁と言う約束になっています。だから、来年には味を知る日が来るかも知れないです。まみちゃ2016-12-21 15:34:15返信する
歯磨きだけの問題ではなく
添加物の問題かと思いました。
例えば歯を作る食べ物もあったり
内臓に良い食べ物もある訳ですから
是非とも裏を観て疑問に思ったら良いと思います。
外国の油虫も入ってたりしますので
タンパク質として
理解しているなら別ですが
そうでなければ
嫌だと思いますのでその辺の知識を
付けてくれたら良いと思ってます。
スーパーにいると
お母様や父親になる方も
お婆様やお爺様になる方も
お菓子を勧めているので
困り者だって思ってます。
人間の身体は大きいので直ぐには症状を表せないのです。
そこを理解していくと
あまり困らなくなります。
マメではないですが
インスタやツイッターも
フォローさせて頂きましたので
そちらも加味して宜しく御願い致します。
未来の光を汚さぬ様に!
♪エコ日記♪葛西美幸♪2016-12-21 17:00:34返信する
アイス&生クリームデビューはかなり早かった(8ヶ月)ですがチョコ&飴&ジュース(100%野菜ジュース以外)は3歳の今も飲食させてません。
飲み物はお茶か水(ミネラルウォーター&サーバーの水)
メインのおやつはおせんべい&にぼし&クッキーでたまにラムネやグミ(ハード系)&アイス&ケーキをあげると大喜びです(笑)
お姉ちゃんや私が食べているときは違うものをあげるので「チョコはママとねぇねのぶん」と言うようになりました。
そろそろ飴は解禁にしたいけど喉に詰まったら…と心配なんです。
チョコに関しては幼稚園入ったら必ず食べるようになるので4歳で入園してからかなぁと思ってます。
長女の時は幼稚園でチョコが出ると強制してないのに必ず持って帰って来てたなぁ(*^^*)
おじいちゃんおばあちゃんや託児をお願いするときは、飲み物はお茶か水(いつも持参してます)、飴&チョコは食べさせてない事は伝えてます。
まぁ、そこで食べてしまっても別に気にはしないんですけどね❗るな☆はな2016-12-22 02:52:16返信する
3歳の後半くらいだったかと記憶してます。
1人目ですから遅い方ですよね^_^;
なるべく手作りしてたんですが、
幼稚園のプレ保育でオレオに目覚めw
パパからミスドのドーナツを与えられww
はい、もはや無理ですよねーとなりました。
アレルギーや虫歯、肥満に繋がらなければいいですよね!
うちの子はちょいプクなので、お菓子あまりたくさんは与えてませんが
マックもミスドも大好きになってしまいました。
2人目はもっと様々なデビュー早いんだろうなあ…(*´ー`*)まいっきー2016-12-22 11:39:33返信する
こんにちは(^O^)
私は20年ぶりに歯医者に行きましたが、虫歯はゼロ、虫歯の赤ちゃんかもしれないものは、虫歯にならず 止まっていた?ようで、虫歯治療は 無しでした(^O^)
もしかしたら、私も、何歳までは与えないなど、そう育てられたのかもしれません(^^;;
歯医者で間食について聞かれて振り返ってみると、小学生の頃から、基本的に、ジュースを飲まない、ダラダラ食べない、食べたら磨く、磨けないならウガイをする習慣がついていたことに気付きました(^^)
愛槻まり2016-12-23 14:18:33返信する
私もお菓子大好きなので、おいしいよね~と言いながらあげちゃいます。おいしそうに食べてる顔がかわいすぎて♡
知り合いのママさんに聞いた話ですが、あまり制限かけて食べさせてもらえないおうちの子は外で普通のお菓子食べた時、初めてのおいしさのあまりかなりがっつくらしいですよ(^^;)
それもなんか恥ずかしいような、かわいそうな気が…(^^;)ko0507ya2016-12-23 14:22:12返信する
はじめまして。
うちも現在もうすぐ6歳長男は、
お菓子は同じく幼児用!チョコなんてもってのほか!
飴も3歳くらいまで食べさせたことなく、
カナリ気を使ってました…。
なので1歳すぎてから良く遊ぶ 周りの友達が、
ちょっと神経質じゃない?とか言われてました(笑)
4歳半の次男はも幼児用が多かったけど、
やはり長男に合わせてチョコ、飴は控えてました。
もうすぐ3歳長女は、チョコはまだ食べさせてません。
飴も食べさせてません。
幼稚園の友達に歯医者のママ友がいて、
やはり歯にくっつくものなどは、
歯に良くないとか色々きいて、
なにかと考えさせられました(^_^;)
お友達がきてるとき、おうちにおじゃましてる時は特別に。
でもおうちのおやつは、
なるべく歯につかない、詰まらないスナック菓子以外の物をあげてます。
虫歯は3人共ぜろ。
私が子供の頃あって苦労したので、
仕上げ歯磨きはしっかりしてます!キコウ2016-12-23 15:49:05返信する
友達関係とかに響くから外ではOKだけど、その分歯磨きをしっかりさせるし
こどもが食べるときに『虫歯になる飴(チョコレート)食べるのね』って言うとか…
プロのおうちは厳しいですね
サッポロポテトとかえびせんとかのスナック菓子は虫歯になりにくいらしくてOKだけど、
甘い系のおやつは中学生から解禁にしてたそうですよ
なぜ中学生からかというと
12歳くらいでやっと歯の表面の溝がなくなってきてしっかりするから虫歯になりにくくなるらしいです